これは、歴史の闇に封印されたとある機体とある傭兵衛士たちの物語。
 それを知るものたちは極めて少ない。
 だが、その血脈は、確実に次世代へと引き継がれているのだ―――。



 1981年―――アメリカ合衆国。
 人類の敵BETAが北欧へと侵攻し、ロヴァニエミハイヴを建設したこの年。
 ここアメリカ合衆国ではとある計画が開始されていた。
 そして、その計画により開発された戦術機が、今天空を飛翔していた。
 現在人類の主力となっている第一世代戦術機とはかけ離れたスマートで機動性と空力制御を重視したフォルム。
 跳躍ユニットにはその機体の象徴ともいえる特徴的な前進翼が存在し、
 胴体はF−5、脚部はF−16、主機はF−18というツギハギ機体だが、それに反して優美で鋭いイメージを持つ機体。
 これぞ、グラナン社が開発した実験戦術機X−29である。

   X−29は寄せ集めで作られた機体とは到底思えないほどの速度と機動性で自在に空を舞う。
 それは、機体のフォルムによる空力制御と、オペレーションバイライト、
 そして、F−18(この時代ではまだ開発中のYF−17コブラという名称だが)の優れた跳躍ユニットである
 FG404−GE−400における相乗効果である。
 アメリカは未だBETAの侵略を受けておらず光線級も存在しないため、自在に空を飛べるのだ。
 X−29内部のテストパイロットはその機動性や上昇性能、運動性に驚きの声を上げる。

 「とても寄せ集めの機体とは思えないな……。
 第二世代に分類はされてはいるが……この機動性はそれ以上だな。」

 ATDP計画。
 それは1981年に米国陸軍やNASAなどによる第三世代戦術機を模索・確立するために提案された
 先導技術実験機計画である。
 この計画により準第三世代戦術機の性能を誇る試作機であるX−29が作成されたのである。

 最古の第二世代戦術機F−14が米国海軍に配備されたのが次年の1982年である事を考えると、
 恐るべき先見性と言わざるを得ない。
 この実験機であるX−29はオペレーションバイライトや空力による機体制御、また実装実験も行われている。
 なお余談になるが、この機体のデータはグラナン社を通して秘密裏にソ連のスフォーニ開発局に流れ、
 Su−47、Su−37の設計にも影響を与え、2001年に開発された不知火・弐型にも開示された機密データにより
 空力形状が改善されたという影響を与えている。
 この戦術機がのちの戦術機に与えた影響は極めて大きい。だが……。

 「どういう事ですか!X−29のデータが信用できないというのは!」

 グラナン社戦術機開発部署X−29専門開発チーム主任ブリジッド・レーシュは自らの上司に食い下がっていた。
 彼女は戦術機開発においては優秀な才能を持ち、F−14トムキャットの革新的な技術の開発にも携わっている。
 そのデータに加え、さらに新しい技術であるオペレーションバイライトや空力による姿勢制御なども彼女が提案したものである。
 その技術によって作成されたX−29は準第三世代ともいえる戦闘力を持っており、そのデータが信用できないなど到底認められるものではなかった。

 「簡単な事だ。どんなデータであろうと、実戦を潜り抜けたデータでなければ前線の連中は信用しない。
 このデータは実戦証明(コンバットプルーフ)が取れていない以上、机上の空論にすぎないと最前線の人間からは思われている。」

 その言葉に彼女は歯噛みした。
 確かに、安全な後方であるアメリカでは実戦……しかもBETAとの実戦試験など行えるはずもない。
 実戦装備を行い、他の戦術機での模擬戦では圧勝を示しているが、それと実戦での評価はまた異なる。
 それに、彼らの言う事も一理ある。
 最前線で通用する機体や実戦データで無い限り、確かに机上の空論といわれても仕方ない。
 戦術機は後生大事に展示される展示品ではなく、戦場を駆ける人類の剣だからだ。
 彼女はしばらく考えこむと、衝撃的な提案を上司に行う。

 「何だと!X−29を最前線に投入だと!」

 「ええ、X−29は実装訓練も行っています。
 武装して前線に投入を行っても問題は全くありません。
 X−29のデータの優秀性を上層部や前線の人間に知らしめるためにはこれが一番有効的です。」

 X−29は他の戦術機との模擬戦を行うため、WS−16C突撃砲とCIWS−2A近接用長刀の装備がすでに行われている。
 その気になればいつでも前線に投入することができるのだ。
 そして、前線に出れば、他の第一世代戦術機など到底及ばない戦果を上げる自信が彼女にはある。
 そのインパクトは大きいだろう。

 「しかし実験機を前線に投入するなど…陸軍もNASAも防衛省も納得はしない可能性が高いぞ。」

 「では、このままX−29のデータを埋もれさせるおつもりですか?
 それは、これから先のアメリカ主導の第三世代戦術機自体の未来を閉ざすことになります。
 我々アメリカは常に他国の先を進まねばなりません。そのためのATDP計画でしょう。
 戦わない戦術機などただの高価な鉄屑でしかない。
 私は、この機体をそうはさせたくないのです。」

 その真摯な彼女の言葉に対して、上司はふむ、と少し考え込んだ上で言葉を続ける。

 「ふむ……。ならば私に考えがある。
 確か欧州に欧州各国とアメリカで共同出資を行っている傭兵部隊があるはずだ。
 バンクーバー協定により、ハイヴ攻略に名目を借りた他国侵攻は禁止されているが、
 それでも欧州におけるアメリカ軍の監視は厳しい。
 それならば、機密保持には問題があるが最前線の激戦区に常に真っ先に突入する歴戦の兵士である彼らに
 X−29を操ってもらったほうが貴重な実戦データが大量に取れるし、実戦証明も確実に取れる。
 欧州とアメリカで共同出資をしているため、政治的にも中立だ。向こうも断ることはあるまいし、
 アメリカ軍も共有出資しているのだから陸軍やNASAの反発も少ないだろう。
 さらにそこの傭兵衛士は凄腕揃いと聞く。
 X−29を活躍させるにはそこが最も有効だろう。 」

 それを聞いてブリキッドは僅かに眉を潜める。

 「傭兵……ですか。ですが大丈夫なのですか?金で動くような人間ですよ?」

 暗にX−29のデータや機体自体を金で他国に売り飛ばさないかと彼女は言っているのだ。
 それに対して、上司は不敵な笑みを浮かべて呟く。

 「彼らはプロフェッショナルだからな。
 金と契約が払われている以上、ワイルドギースは決して裏切らない。
 それが、傭兵というものだ。」






 おれたちゃ、神様と手を切って、地獄の悪魔と手を取った……
 命知らずの外人部隊(エトランジェ)!!
                       エリア88



 国を奪われ、家族を失い、己の全ては踏みにじられた。
 ……だが、それでもなお捨ててはいないものもある。
 それは己自身の誇りと尊厳。
 例え戦場の犬とハイエナと蔑まれようとも、それだけは捨てるつもりはなかった。


 パレオロゴス作戦の失敗の後、反撃のようなBETAの猛攻により人類の前線は大きく後退する事になった。
 おまけに欧州各国の連携も国家間の摩擦でままならずただむやみに被害を拡大するだけにすぎなかった。
 これに憂えた欧州各国とアメリカは欧州各国と共同で出資を行い、
 国家間の軋轢を受ける事の少ない、戦力の薄くなった場所に投入できる独立傭兵部隊を結成した。
 それが、トライ・マーセナリーズと呼ばれる部隊である。
 だが、実際、これは戦力の少ない所に投入され、増援が来るまでの足止め……ていのいい捨て駒部隊でしかない。

 その代償として、傭兵には戦場での独自行動権限、そして高額の報酬が約束されていたが、
 それに釣られて傭兵になる者たちで長生きできるものたちは少なかった……。

 ―――1982年、オーデル・ナイゼ流域絶対防衛線ゼーロウ方面。
 ミンスクハイヴから無数に湧き出すBETAにより侵略を受ける欧州戦線。
 そして、それはこことて例外ではなかった。
   自然も人類の生み出した物全てを悉く飲み込んでいくBETA。
 欧州連合軍や国連軍も何とか踏みとどまろうと奮戦をしているが、圧倒的なBETAの前ではただ飲み込まれるしかなかった。
 そんなBETAの猛攻により戦力が薄くなった地獄に投入される捨て駒部隊……
 それが彼ら、戦術機傭兵部隊である。
 10機の傭兵部隊のマークをつけた戦術機中隊が跳躍ユニットを吹かしながら地獄の戦場へと突撃してくると同時に、
 HQからの指示が彼らに入る。

 「HQよりワイルドギースへ。
 敵BETA群要撃級・突撃級・戦車級多数。これらを迎撃せよ。
 撤退は許可できない。繰り返す、撤退は許可できない。以上だ。」

 その通信を受けて、若年でありながらワイルドギース中隊の隊長であるアルム大尉は各機に向かって通信を入れる。

 「聞いたなお前ら!要撃級・突撃級多数!小物も多数だ!的の取り合いで喧嘩になるなよ!」

 「「了解!!」」

 「戦闘開始(コンバットオープン)!ワイルドギース部隊、交戦開始(エンゲージ)!グッドラック!!」

 その通信と共に、BETAが埋め尽くす地獄へと迷い無く突っ込んでいく傭兵部隊。
 通常、整備の面から考えて一部隊は同じ機体によってまかなわれるのが普通である。
 だが、この傭兵部隊はてんでバラバラの機体だ。
 主力は一番安価であるF−5フリーダムファイターだが、F−5Gトーネードやら、
 A−10サンダーボルトやらMIG−21バラライカやらミラージュVやら様々な機体が入り乱れている状態である。

 アルムが駆る機体はJ−35ドラケン。
 スウェーデンの戦術機会社によるミラージュVのライセンス生産である。
 ドラケンはスウェーデンの地勢に合わせるために、NOE(匍匐飛行)能力を重視させた性能になっている。
 また、十分以内に給油、武器の整備が行えるなどメンテナンス性も重視させた機体である。
 その分、メンテナンス性能も考え、トーネードのように可変翼システムは搭載していないため、
 運動性や最高時速、機動性の点では、トーネードに劣る面がある。
 だが、匍匐飛行能力が高い点は、光線級からの攻撃を避けるために極めて重要な要素である。

 彼ら傭兵部隊はそれぞれ操る機体によって自然に連携が取れるようになっている。
 A−10サンダーボルトが砲撃支援としてその強力な火力で支援を行い、
 膝にアーマースパイクを装備し、近接格闘戦闘力を強化されたミラージュVやそのライセンス機であるドラケンを駆る衛士は最前線へ。
 その他のF−5系列の機体を駆る衛士たちは中衛にという感じである。
 彼らは手馴れた連携で、次々と要撃級や突撃級を打ち倒していく。
 特に、前線の機体は、CIWA−2Aの戦闘用長刀を運用している機体も多い。
 だが、彼らの機体は日本帝国の撃震のように近接戦闘を重視して間接の強化やマニピュレータの強化は行われていないため、
 近接戦闘は常に間接の負担などに神経質にならざるを得ない。

 「ハッ!今日は随分と数が多いな!報酬上乗せだぜ!」

 そう叫びながらアルムのドラケンがCIWA−2A近接長刀を振るい、要撃級の胴体を叩き切る。
 そして、突撃してきた突撃級を匍匐飛行で回避すると同時に突撃級の柔らかい後部に36mmを叩き込む。
 さらに続けて腕を振りかざして襲い掛かる要撃級に対して、その脚を36mmで吹き飛ばして行動不能に追い込む。

 「おい!こちらへの補充コンテナはまだか!」

 通常、戦術機での戦闘の際の補充は、AL弾頭展開跡に戦場にバラ撒かれた補充コンテナによって行われる。
 だが、彼らの担当している地域には、砲撃支援こそあるものの、補給コンテナは全く投下されてこない。
 その返事はこうだった。

 「我に余剰補充物資なし!繰り返す、我に補充物資なし!
 基地より補充部隊が発進している!それを待たれよ!」

 つまり、わざわざ傭兵部隊に回す補充物資はないという事だ。
 様々な補充物資はそれぞれの国の正規兵に最優先される。
 それは補充コンテナも例外ではなく、正規兵のいる所に重点的に補充コンテナは投下される。
 わざわざ自分の国の軍隊でもない独立傭兵部隊に正規兵より優先して補充物資を届ける国などない。
 このままでは弾薬切れになってしまう。
 その前に撤退すべきだろう、とアルムが判断した時、通信に声が響き渡る。

 「待たせたな!クソッタレども!お待ちかねの補給部隊の到着だ!!」

 そう言いながら跳躍ユニットを吹かして突っ込んでくるのは、ただのF−4ではない。
 両手に武装こそしているものの、背中の兵装担架システムを排除し、代わりに補充弾薬を搭載した輸送用の戦術機たちである。
 そして、さらに戦場へと突っ込んでくるのは、大量の補給弾薬を満載したハイヴ攻略用の他脚型運搬車輌たち。

 ハイヴ攻略用の多脚型運搬車輌や輸送用戦術機。
 これが傭兵部隊たちの最後の補充物資輸送の要である。
 その立場上安定した補充コンテナの投下が約束されない傭兵部隊では、
 基地に帰れない時、最も頼りになるのがこの補給部隊なのである。
 護衛機も兼ねている輸送用のF−4は両手のWS−16S突撃砲の36mmゃ120mmでBETAの海を切り裂き、
 他脚型補給運搬車輌が入る道を確保する。

 「よし!各機補給部隊の護衛に当たれ!
 A−10やF−5の後衛部隊から先に弾薬の補充に移れ!
 前衛部隊、中衛部隊は補給部隊の護衛に移る!
 いいか、BETAどもを補給部隊に一歩でも近づかせるな!」

 「「了解ッ!!」」

 その後、補給作業を終えた彼らは何とかBETA群の浸透阻止に成功した。
 所詮は正規兵の戦力増強のための時間稼ぎ、捨て駒部隊に過ぎない彼らだが、
 懲罰部隊すら凌ぐその任務の過酷さから、自然と彼らの腕は研ぎ澄まされ、自然と精鋭部隊へと変貌していった。



 ―――その後、基地に帰還した彼らは、休んだ後で整備兵たちと一緒に機体の整備を行っていた。
 チェコスロバキアに存在するネスト・オブ・ギースと名づけられたこの基地は、山を刳り貫いて作られた巨大な軍事要塞基地である。
 光線級のレーザー攻撃に対して山岳が天然の防壁になることは今までの戦訓からよく知られていた。
 ならば、その盾を利用しない手はない、と考えられたのがこの山をくり貫いて作られた軍事基地である。
 他にも山をくり貫いた基地はいくつか存在しており、それらが連携して戦うことにより、オーデル・ナイゼ流域絶対防衛線と同様に巨大な防衛戦を構築しているのだ。
 通常、戦術機の整備を衛士がやるなどという事はありえないのだが、
 まだ整備兵の数も足りない傭兵部隊では、いざという時に整備不良で動かないなどという事もありうる。
 自分自身が生き延びるためにも、自分の機体を自分で整備する事が必要なのだ。

 「おい!補充の予備パーツが届いたぞー!!」

 その補給部隊の言葉にまるで砂糖に群がる蟻のように整備兵だけでなく、衛士たちも我先にと補充物資に飛びついていく。

 「F−5の跳躍ユニットのパーツはあるのか!?」

 「トーネードだ!トーネードの間接パーツと電磁伸縮炭素帯は!?
 後、新しいCIWA−2A近接長刀を寄越せ!」

 「A−10のGAU−8アヴェンジャーの新しい砲身はないんですか!
 あとアビオニクスの電子パーツをください!!」

 そんな衛士や整備兵の大騒ぎを横目で見ながら、
 ワイルドギースの隊長であるアルムとその副官であるラリー・グェインはハンガー内を横切る。
 ラリーは凄腕の傭兵であり、戦車級に愛機であるミラージュVの跳躍ユニットの翼を食いちぎられても
 何とか飛行して基地に帰還した逸話のある人物である。
 その由来から、彼の跳躍ユニットの翼は赤く塗装されているのが彼のパーソナルナークになっている。

 「よう、相棒。まだ生きてるか?さっきの戦闘はなかなかの物だったぜ。」

 ラリーのその言葉に答えるように、アルムは自分の脚を見せ付けるように踏み鳴らす。

 「ごらんの通りさ。これが見えなかったら眼科に行ったほうがいい。」

 その彼の言葉に苦笑いを浮かべながら補給パーツに群がる衛士や整備兵を横目で見る。

 「ようやく予備パーツが来たか。
 これで俺のミラージュVの跳躍ユニットの分解整備もできるな。
 ここの戦術機の稼働率ときたら並の基地の比じゃないからな。
 他の基地の機体の損耗率なんて比べ物にならない。」

 「戦術機を作るヤツは所詮後方のまともな世界の住人さ。
 ここはまともじゃない。地獄の中そのものさ。」

 それを聞いてラリーは大げさに肩をすくめる。

 
 「それよりお前、機体はどうするんだ?
 いい加減あのドラケンも限界だろ?」

 「ああ、分解整備(オーバーホール)してももうダメだとさ。
 メインフレームがガタガタの上に近接戦闘を繰り返したので間接ももうダメらしい。
 新しい機体が必要だと届けは出しているんだが……さて、どんな機体が来る事やら。」

 傭兵部隊はその性質上、以前と異なる機体が与えられる事も珍しくない。
 できれば慣れているのでF−5系列の機体が来てくれるとありがたいのが、そんな贅沢も言っていられないだろう。
 と、そんな二人の前に、ポニーテールの白衣の女性が現れる。
 その彼女の姿はまるで研究員か学者を連想させた。

 「始めまして。貴方方が傭兵部隊の人たちですね。
 私はグラナン社戦術機開発部門ブリギッド・レーシュといいます。」

 それを聞いて二人は驚いた。
 こんな最前線に米国、しかも、わざわざ戦術機の開発部門の人間が来るとは物好き以外の何物でもない。

 「そちらの……アルム大尉といいましたか。
 貴方の新しい機体の事でお話があります。どうぞこちらへ」

 丁寧だが、有無を言わさない彼女の言葉に軽く肩を竦めた二人だが、ラリーは無言のままその場を去り、
 アルムは大人しく彼女の後についていく。
 彼女が向かっているのはとあるハンガーだが、カード認証や相性番号入力など異様に警備が厳重なのが印象に残った。

 そして、そのハンガー内部では、恐らくはグラナン社の専門の技術者がそのハンガーでは忙しく動き回っていた。
 しかも、周囲には銃を持った専門の警備の兵士が歩き回り、その戦術機の姿は白いシートで覆い隠されている有様である。
 いくらなんでも警戒が厳重すぎる。
 こんな使い捨ての傭兵部隊に供給される戦術機として異常すぎるほどである。
 まるで軍事機密満載の最新鋭の機体が搬入されたようである。

 「おいおい、随分と勿体つけるな。所詮ただの補充機だろ?
 まさかあんたらの所の最新のF−14トムキャットでもあるまいに。」

 F−14トムキャット。
 それは1981年にアメリカ海軍で採用された最新の第二世代戦術機である。
 事実上の失敗作であるF−11のリベンジを果たすために開発されたこの機体は、
 オペレーションバイハイヤによる機体制御、新装甲による軽量化による機動性の向上、
 可変翼機構による高い機動性など様々な新技術が組み込まれたその機体は、
 「一夜にしてこれまでの戦術機を全て旧式のものにした」と海軍提督に絶賛されるほどの機体である。
 当然1982年において最新鋭で最高の性能を誇る機体であり、そんな最新の機体が傭兵部隊に回ってくる事など普通はありえない。
 だが、彼女はそれに対してゆっくりと首を振る。

 「いえ、この機体はF−14よりも遥かに貴重で重要な機体です。
 そう、これからの戦術機の概念を……いえ、戦術機自体の未来を変えてしまうほどの。」

 その彼女の言葉と共に、その戦術機を覆っていたシートが下ろされる。
 そして、その瞬間、アルムは絶句した。

 「これは―――!?」

 そこに存在したのは現在主流となっている第一世代戦術機とはかけ離れた優美でスマートなフォルム。
 胴体はF−5、脚部はF−16、主機はF−18(この時代はまだF−16もF−18も開発中だが)
 というツギハギにもかかわらず、それを思わせない完成度。
 そして一番印象的なのは、両肩から突き出したスーパーカーボン製のブレードベーン。
 そう、その機体の名前こそ―――。

 「そう、これこそが我らが先導技術実験機計画により作り出した最強の機体
 準第三世代戦術機―――X−29です。」

 それが歴史の闇に封印された戦術機の伝説の始まりだった。





 こんにちわ。零といいます。
 マブラヴSS初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 オルタ+エリア88+エースコンバット+ヘルシングの結果がごらんのありさまだよ!な状態です。
 エリア88のパク……もとい、オマージュがかなりあるのですが、大目に見ていただけるとありがたいです。orz


 「おれたちゃ、神様と手を切って、地獄の悪魔と手を取った……
  命知らずの外人部隊(エトランジェ)!! 」と叫びながらノリノリで書き上げました。(おい)

 ……まあ、戦術機傭兵部隊にさらに実験機を前線投入ってかなり無茶なんですけれどね。
 よろしければ感想などをいただけると嬉しいです。

 なお、これらの小説は全てフィクションであり
 実在の人物、団体、法人、国家、宗教等とは一切関係有りません。
 また登場する人物は全て18歳以上です。



戻る