―――それは少しだけ昔の話。
BETAの猛烈な侵攻により、欧州が戦場になり始めた頃。
欧州各地でも不安と緊張が大きくなり始め、金のある人間は欧州からの脱出を始めていた。
その中で、両親を失ったアルムは何とか病弱な妹を抱えて軍関係の仕事についていた。
妹は、病弱ゆえにか、おとぎ話が好きで自分でもファンタジー系の小説を書いており、特にユニコーンが出てくる話がお気に入りだった。
だが、そんな日々は唐突に終わりを告げた。
「兄さま。苦しいよ。兄さま……。」
「しっかりしろ!今病院に連れていってやるからな!」
彼女を病院に連れていったアルムは愕然とする。
元より病弱な彼女だったが、さらに心臓や重要な器官を病魔が彼女を蝕んでいたのだ。
化学的治療によって対処療法は何とかできるが、根本的な治療は臓器移植しかない。
心臓や重要な器官の移植など膨大な金が必要となる。
そんな金など、両親を失い、ほそぼそと生計を立てていた彼らに作れようはずもない。
擬似生体の技術はようやく確立され始めたばかりであり、
到底人間の移植に使えるほどではない。
当然、移植には莫大な金がかかるのは必然だった。
「何故だ……、何であいつがこんなに苦しまなくてはならないんだ!
何故俺にはあいつを救える力がないんだ!」
両親を失いながらも、何とか生き延びてきた彼にそんな大金を作るなど不可能だった。
……誰も俺たちを救ってくれないのならば。
そう考えると、彼はギリ、と歯噛みをする。
彼の視線の先には、「衛士募集!傭兵募集!」の張り紙。
そして、その下に書かれている膨大な報酬の額。
BETAとの戦いがいかに悲惨かは聞いている。衛士がいかに激烈な戦いをするかも知っている。
だが、それでも俺は―――!!
迷うことなどない。というより選択肢などない。やるべき事はただ一つだ。
彼は決意を固めると、その張り紙の問い合わせ場所へと向かった。
「……リューヌ。俺は補給の仕事を行うことになった。
何、ただの補給の手伝いだ。別段BETAと戦うわけじゃない。
しばらくお前とは会えなくなるが、大事にして体を治す事に専念しておけ。」
その後、病院へと向かった彼は、妹を安心させるために嘘の説明をした。
自分のためにBETAと戦うなどと聞いたら妹は自分の事を追い詰めてしまうだろう、とアルムはそう思っていた。
それを聞いて、リューヌは僅かに眉をひそめるが、大人しくこくり、と頷く。
「はい、分かりました兄さま。どうぞご無事で。
また会える事を楽しみにしています。」
わずかに青白い顔に、懸命に笑顔を浮かべながら、妹はそう気丈に言い放つ。
それに一つ頷くと、アルムはそのまま病室を後にする。
そして、ぎり、と歯軋りをすると、病院の壁に拳を強く叩きつける。
「俺が、俺が必ず―――!!」
それが、彼が傭兵へと身を転じた理由だった。
「……はあ。夢、か。」
ぱちり、とアルムは目を覚まして寝床の上で苦笑いをする。
まさか昔の事を夢見るとは。
どうも連戦のため随分と疲れているらしい、と彼はそう思う。
「全く、俺も随分疲れているようだな。あんな夢を見るとは。」
……そう、俺は何としても生き残る。
彼女のためにも、だ。
彼はそう新たなる決意を固めていた。
―――アメリカ合衆国、ボーニング本社。
そのとあるハンガー内に存在する機体を二人の男が見上げていた。
一人はボーニング開発局の主任、そしてもう一人は、傭兵部隊の補給などを一手に引き受けるオールドギース爺さんだ。
二人が見上げているのはつい最近ロールアウトされたばかりの機体。
それは現在普及している第一世代の特有な無骨さではなく、
軽快な印象を与えながら、洗練された優美さすら兼ね備えた最新鋭の第二世代機。
―――F−15Aイーグル先行量産型
1978年のパレオロゴス作戦によって得られた情報により、より高性能な戦術機の開発の必要を痛感した
アメリカ国防総省は、新世代戦術機の開発に着手。
その結果マグダエル・ドグラム社によって開発されたのが後に第二世代戦術機の代名詞とも言えるこのF−15イーグルである。
第二世代戦術機の特徴としては、高い機動性や運動性、回避性能である。
これは、アビオニクスの発達により、静安性が低く転倒しやすい機体をコンピューター制御によって安定させる
オペレーションバイワイヤの概念により得られた性能である。
また、光線級の放つ低出力照射を探知するセンサーも開発され、光線級の照射を回避する技術も導入されるようになったのも大きい。
その結果開発されたのがこの機体である。
この機体の前では、MIG−21やF−4,F−5など最早旧式のロートルな機体でしかない、と開発陣営は自負を持っている。
「……では引き受けてくださいますね。ミスター・オールドギース」
「ああ。そりゃかまわんが……いいのかい?
こいつはそちら虎の子の第二世代戦術機だろう?それを傭兵部隊にポンと提供するなぞ。」
「かまいません。F−15A先行量産型はまだロールアウトされたばかりの機体。
実戦証明を行うのにもっとも手っ取りはやいのは激戦区に投入する事。
そして、もっとも有効なのは歴戦の衛士に搭乗してもらう事です。
確かに機体を失うリスクは大きいですが、それ以上に得られるデータは大きい、と我々は見込んでいます。」
《設計図通りに組み立てられた戦術機など物の役に立たない。》
これは戦術機開発陣営や衛士にほぼ共通の認識である。
それゆえに、あらゆる状況を想定した徹底的な検証を行い、機体を完全なものとする。
そのために、耐環境試験や、ドローンを用いた試験、そしてコンピュータシステムを使用した実験などがある。
その中には、実戦による戦闘試験もある。
アルムが使用しているX−29も同様である。
この最新鋭の機体を傭兵部隊に投入しようなどという無謀極まりない事を決定した背景には、
やはりX−29の存在が極めて大きい。
現在最強ともいえる第二世代戦術機をさらに上回る性能を誇るX−29のデータは各社喉から手が出るほど欲しいのは当然だ。
もちろん機密であるX−29は堅固なセキリュティによって護られているが、
それでもほんの少しのデータでも採集できれば、それは戦術機開発に大いに役立つと各社はそう見ている。
簡単に言えば、X−29のデータを盗むため+激戦区でF−15Aの実戦証明を行うためという一石二鳥の作戦である、
今や傭兵部隊はグラナン社、ドグラム社のみならずソ連のスフォーニ設計局、欧州のユーロファイタスまで注目を集める部隊となってしまったのだ。
(実際、ドグラム社のみならず、スフォーニ設定局やユーロファイタス社からも水面下でマッコイ爺さんに様々な打診が着ている。)
スフォーニ設定局は、ミコヤム・グルビッチ設計局に開発競争で何度も先を越され、
ユーロファイタス社は、1980年から新型戦術機の開発計画であるECTSF計画に着手しており、
その新型戦術機開発のために様々な戦術機のデータ採集に躍起になっている。
両方とも、最新鋭機であるX−29のデータは喉から手が出るほど欲しいのである。
「(やれやれ。こいつぁきな臭くなってきたがった。だが……そこにこそ儲け話が転がっているってもんさ。)」
にやり、とオールドギース爺さんは、不敵な笑みを浮かべた。
そして舞台はチェコスロバキアへと移る。
彼ら傭兵部隊がいる基地は、巨大な山をくり貫いて作られた軍事基地『ネスト・オブ・ギース』である。
山岳地帯が光線級からの天然の盾となる事は今までの戦訓から知られていたので、
ならば、山岳の内部に基地を作ればいいという発想で建築された作られたこの基地には、
オーゼル・ナイゼ絶対防御防衛線のノウハウを流用し、小型種対策としての対空砲や、大量の戦車など様々な武装で装備され、できる限りコンクリートや木材で補強されていたりする。
また同様の山岳要塞基地もいくつか存在し、チェコスロバキア軍や国連など、これらの山岳基地群と連携をとりながら防御線を守り抜いている。
彼が今操っているのは、F−5の胴体にF−4の両手両足を無理矢理くっつけただけの『ベルゲ』と呼ばれるボロボロの機体である。
これは、様々な理由でもう使えなくなった戦術機や余った予備パーツを流用して整備兵たちが組み上げた戦術機モドキの機体だ。
戦闘では全く役には立たないが、物資やコンテナの輸送運搬、塹壕を掘ったり防壁の構築などの防御線の構築などに非常に役に立つため、
どこの前線でも非常に重宝されている。
そのツギハギの戦術機は、戦術機の装甲の廃材を利用したスコップを両手で持ちながら、地面を掘り返して塹壕を構築しているのだ。
「おい、傭兵野郎。こっちも頼むぜ。」
「ああ、分かっている。」
彼のオンボロ戦術機は、戦術機の装甲を流用した巨大なスコップもどきで地面を掘り、塹壕や防御線を構築していく。
その隣では、前線で破損した戦車の車体部分と下半身が破損して使い物にならなくなった戦術機の上半身を無理矢理くっつけた作業用戦術機が、
ベルゲと同様に塹壕を掘ったり、物資輸送を行っている。
この激戦区では衛士だからといってのんびり休むなどという贅沢は許されない。
例え衛士であろうと、防御線の構築などを手伝ってもらうことは日常茶飯事だ。
さらに塹壕を築いた後は、戦術機の手を使って防御壁を構築するなど、縦深防御陣地の構築を行う。
いくら基地の人間が傭兵を嫌いであり、蔑んでいようと、お互い協力しなければ生き残れないことは分かっている。
そのため、基地の人間の傭兵部隊への対応は「感情的に嫌いではあるが、中立的な対応をとる」というのが一般的である。
だが、X−29の導入以来、『傭兵ごときに何故あんな最新鋭の機体が』という不満が溜まっている事も事実ではある。
そのX−29はグラナン社の専門スタッフが整備を行っている。
それは、機密の塊であるX−29から様々な機密漏れを防ぐためだ。
通常、傭兵部隊では戦術機の修理代や部品代は自分の給料から出す事になっているが、
この秘匿性ゆえに、X−29のメンテナンスはグラナン社自身によって行う事になっており、アルムが金を出す事はない。
(弾丸やミサイルや燃料などはまた別ではあるが。)
だが、それを羨む傭兵はほとんどいない。
いくら高性能であろうとも、実験機であるX−29など操縦したくない、と思う傭兵が大半を占めるのである。
自らの生き残りを賭けた熾烈な戦場で、不安材料の塊である試作機を愛機にするなど、
よほどの変わり者か、腕に自信がなければしないのが普通である。
オンボロ戦術機で塹壕掘りを手伝ったアルムは、その脚で、大量のビールを抱えて、X−29のハンガーへと向かう。
彼は、定期的にX−29の整備スタッフたちにビールや食べ物などの付け届けなどを行っている。
(もちろん、余裕があれば他の整備兵たちにも行っている)
ただでさえ実験機で戦場に出るなど不安が大きいのに、万が一整備に手を抜かれでもしたらたまったものではない。
そして、一番気を使っているのが、今やX−29の機付長となったブリキットである。
彼女はグラナン社でX−29の設計に携わった技術者ではあるが、優れた整備兵としての腕も持っていたので、
X−29専門の機付長として活躍している。
機付長とは、特定の機体の整備責任者であり、衛士と整備兵たちの橋渡し的存在である、
彼らは衛士たちと直接コミニュケーションを取り、機体の状況を聞いてそれを整備兵へと伝える役割を持つ。
堅固な何十ものセキリュリティを潜り抜けて、X−29のハンガー内へと入ると、
その彼女は、てきぱきと的確な指示をグラナン社の整備スタッフへと伝えていく。
動きやすいようにポニーテールからツインテールへと変えて、メガネをかけた彼女は前とはかなりイメージが違う。
さらにその上に白衣を纏っている彼女の姿は、どこからどう見ても学者にしか見えない。
ハンガー内のグラナン社の整備スタッフにビールを届けると、そのままアルムは彼女の元へと向かう。
「よう、お嬢さん。どうだ?X−29の調子は?」
その瞬間、じろりと凄い目で彼女はアルムを睨み付ける。
「どうか、ではありません。
まさか一回の戦闘でここまで間接部の損耗が激しいなんて……。
まあ、BETA戦では近接戦闘を多用しなければならない以上、仕方ない事ですが。
それに、これも貴重なデータに……。」
「ああ。はいはい。分かった分かった。
どうせメシ食ってないんだろう?食事を持ってきてやったぞ。」
アルムの手にあるのは暖かいコーヒーモドキに手早く摘めるためのサンドイッチ。
それを見た瞬間、くう、と彼女のお腹が鳴る音がする。
最近の付き合いでわかった事だが、どうも彼女は、没頭するととことんまで没頭してしまうタイプらしい。
彼は妹の事もあって、どうも年下の女性の面倒を見るクセがあるのだ。
ハンガーの片隅に移動して、もきゅもきゅとサンドイッチを頬張っている彼女の姿は、アルムにとって妹を連想して微笑ましい物を感じる。
「やれやれ。わざわざ前線にまで出てくるとは……。
そんなにあの機体が大事なのか?」
「当然です。X−29は元は私が設計したものですから。
X−29の戦闘力が評価されれば、戦術機は、第三世代戦術機へと進化します。
そして、第三世代戦術機が量産されれば、BETAとの戦いもより楽なものになるでしょう。」
もぎゅもぎゅごくんとサンドイッチを飲み込んで、さらに彼女は言葉を続ける。
「それに貴方には感謝しています。
貴方の操縦から得られたデータは極めて価値があります。
特に準第三世代戦術機による対BETAとの近接戦闘のデータは非常に価値が高いですね。
何せ第二世代戦術機ですらようやく戦場に出始めたばかりなのですから。」
F−4やF−5などによる近接戦闘のデータならばすでに十分に揃っている。
だが、第二世代戦術機がようやく戦場に出始めたばかりのこの状況では、
第二世代での近接戦闘でのデータはほとんどないといってといい。
グラナン社が開発したF−14トムキャットはフェニックスによる長距離攻撃を最も得意とするため、
近接戦闘は考慮に入れられていない。
ソ連では、第二世代戦術機であるMIG−27アリゲートルがロールアウトされているが、
これは性能的には標準的であり、もはや時代遅れの感が否めない上に、
ソ連の戦術機の情報など早々手に入るものではない。
それゆえ、第二世代戦術機による近接戦闘のデータが求められているのである。
この準第三世代戦術機によるBETAとの戦闘のデータを収集するのが、先導技術実験機計画の大きな目標である。
そのためにDARPAもアメリカ陸軍もX−29を欧州戦線に投入する事を許可したのである。
……余談だが、X−29やF−15から得られた近接戦闘データを元にする事によって、
YF−23ブラックウィドウUとグレイゴーストが完成される事になるのだが、
この時の彼らがそれを知るよしもない。
「他に何か感じた事はありませんか。何でもいいのですが。」
「そうだな……。あのオペレーションバイライトだったっけ?
俺は別にいいだが、あまり反応速度が過敏になるとピーキーすぎる機体になるから
ピーキーな機体は熟練兵ならまだしも、一般的な衛士からは扱いにくいだろうな。
後、前進翼は俺たちのようなドッグファイターにとっては非常にありがたいな。
その分燃費が悪い点もあるが、空力特性での燃費節約があるからプラスマイナスゼロだろう。」
実際、アルムの操作によって得られたデータでは前進翼による
素晴らしい機動性能が実証されている。
欧州や日本帝国、中華連合、ソ連などは、近接戦闘を重視しているため、これからは前進翼の機体も増えるかもしれない。
そうなれば、そのノウハウを持っているグラナン社は一気に有利に立てる。
そういう思惑もあるのである。
「なるほどなるほど。参考になります。
やはりレポートなどではなく、直接衛士から聞くのは非常に参考になりますね。
まあ、指示があるとは思いますが……
今のX−29には偵察用の機材が積み込まれています。恐らく今回の任務は強行偵察といった所でしょう。
……いいですか?偵察用の機材を積み込んだ状態で無理はしないで下さいね?絶対にしないでくださいね?
下手をすれば貴重なX−29が失われる可能性だってあるのですから。」
それを聞いて、アルムは思わず苦笑いを浮かべて肩を竦める。
「おいおい。衛士の心配は無しかよ。
まあ、安心しろ。あいにくと俺はしぶといんでな。
意地でも生きて帰ってきてやるさ。もちろん、機体もな。」
そういうと、彼はにやりと不敵な笑みを浮かべた。
それはまさしく歴戦の傭兵の笑みだった。
―――跳躍ユニットの機動音と唸りが周囲一面に響き渡る。
ゼーロウ川流域。その川沿いをX−29と改造されたMIG−21は匍匐飛行を行っている。
今の彼らの機体には、簡易的な振動・音紋観測用のセンサーが積み込まれ、BETAがいるであろう川向こうの観測を行っている。
いわゆる、強行偵察任務である。
本来ならばチェコに存在する傭兵部隊の仕事ではないのだが、
戦力が足りない東ドイツ軍の要請により、X−29の慣らしも兼ねて傭兵部隊の上層部が許可した作戦である。
いつBETAからの攻撃を受けても不思議ではない状況だが、その緊張を物ともせずに、ラリーは軽口を叩く。
「ハッ、今度は強行偵察任務とはな。
偵察任務に通常の戦術機が狩り出されるようになっちゃおしまいだな。
せっかくのX−29も泣いているんじゃないか?」
ゴテゴテとつけられたセンサー類によって現在のX−29やMIG−21の空力特性は低下している。
そのため、高い機動性を誇るX−29であろうと、本来の機動性を発揮できはしないが、それはやむをえない事である。
「まあ、X−29の慣らしにちょうどいいさ。
こちらは報酬さえもらえれば問題はない。欧州連合も大変だろうしな。」
現状、BETAに対する偵察はまさしく暗中模索と言っても過言ではない。
通常の偵察機ではいわずもがな光線級のいい的だし、高度2万mを超高速で飛行するブラックバードでさえ60%が撃墜されてしまうという結果だ。
最も有効なのはBETAからの攻撃を何故か受けない低軌道衛星による偵察衛星での監視なのだが、
衛星はその関係上いつも望む位置にいられないという欠点があった。
それをカバーするために、少数ながらも戦術機を改修して作られた戦術偵察用の戦術機RF−4。
F−4ファントムの改修機体である。
だが、そんな偵察任務専門の機体など極々少数であり、全ての戦場に配備するなど到底できようもない。
そのため、通常の戦術機に偵察用の振動・音紋観測用の簡易的な機材を積み込み、BETAの偵察を行うという事が最前線ではよく行われていた。
東ドイツはこの要塞を人類最強の防壁と公言しているが、もちろんそれを信じてる人間は少ない。
東ドイツと同様に、チェコスロバキアでも西側諸国への脱出は認められていない。
これはプラハの春がソ連の軍事介入によって潰されてしまったのも大きく影響している。
その失敗により、西側諸国と連携しようとしていた勢力は大きく粛清されてしまったのだ。
そんな風に彼のX−29とラリーのMIG−21は振動・音紋観測用のセンサーを起動させながら、ゼーロウ河ぞいに匍匐飛行を行う。
河の向こう側はすでにBETAの支配領域であり、いつ光線級の攻撃やBETAの侵攻があっても不思議ではない。
さすがの彼らの二機だけで突撃するほど無謀ではない。
もしBETAの攻撃があったら尻尾を巻いて逃げ帰るしかない。
と、そんな彼らの戦術機に搭載されたセンサーにいきなり反応する。
BETAの要塞への侵攻。恐らく行き先は、アンガーミュンデ要塞陣地だ。
アイガーミュンデ要塞陣地は、ファルケンベルク要塞陣地よりさらに北にある要塞陣地である。
瞬時に、アルムはHQへと通信を行う。
「ワイルドギース1よりHQ!!センサーに感あり!
アンガーミュンデ要塞陣地方面へBETAの侵攻をセンサーで確認!
至急対策を取られたし!!」
「こちらHQ.了解した。
貴様たちは肉眼でBETAの侵攻の正確な侵攻方面や状況を確認・報告せよ。
BETAとの自衛は許可するが、撤退は許可できない。繰り返す、撤退は許可できない。以上だ。」
光線級からのレーザーを避けるために、彼ら二人はさらに超低空の匍匐飛行で、敵BETA軍へと接近する。
要塞へと辿り着こうとする無数の突撃級に降り注ぐ支援砲撃。
だが、その第一陣の砲撃は光線級のレーザーによる迎撃で、ほぼ完全に迎撃されてしまっている。
そのため、光線級のレーザーは支援砲撃の方に集中しているので、アーウィンたちに襲い掛かる可能性は低い。
光線級のインターバルを狙った第二次の支援砲撃により、突撃級や要撃級は次々と倒されていくが、
このままだと相当数が撃ちもらしてしまう形になってしまうだろう。
センサーをフル稼働してデータを送っているX−29とMIG−21だが、中の二人はそれを見ながら会話を始める。
「……さて、どうする?
あいつらを援護するという命令は受けてはいないが。」
「今の俺たちは偵察任務だ。
だが、自分自身の自衛の戦いなら許可されている。
『偶然』偵察領域内で『偶然』BETAとハチ合わせして『自衛のために』戦ったのなら仕方あるまい。
そこにドイツ軍がいようと、俺たちには関係ないし、生き残るために共闘しようが問題にはなるまい。」
そのアルムの答えを聞いて、ラリーはにやりと笑みを浮かべる。
「なるほど。『偶然』で『自衛のため』じゃあ仕方ないよな。それじゃ――ー。」
「ああ。―――行くぞ相棒!!地獄の中に突っ込むぞ!!」
「了解ッ!!」
―――跳躍ユニットが唸りを上げる。
二機の戦術機、X−29とMIG−21はさらに速度を上げて敵BETA群へと突撃を開始した。
「くそおっ!撃て撃てッ!奴らを近づけさせるなッ!!」
突撃級の頭を抑えるために、支援砲撃に続き、側面からのT−62戦車の砲撃によって、次々と突撃級が倒されていく。
突撃級は速度があるために、急速な方向転換が難しい。
そのため、前の突撃級が足止めを食らえば、次々と後方の突撃級も衝突して足止めを食らうことが多いのである。
戦車級や要撃級をT−62戦車の砲撃が吹き飛ばし、迫り来る戦車級をZSU−23−4の23mm機関砲の毎分4000発の弾丸が殲滅していき、
さらに撃ちもらした戦車級は、機械化歩兵たちの攻撃によって打ち倒されていく。
「至急戦術機部隊の支援を請う!繰り返す、戦術機部隊の支援を!!」
だが、状況は絶望的だ。
このままでは、陣地自体が壊滅状態になっても不思議ではない。
至急戦術機部隊の支援を要請する彼らの耳に、轟音が響き割る戦場の中、さらに独特の跳躍ユニットのカン高い轟音が聞こえてくる。
「戦術機……!?バカな!速すぎる!さっき支援を頼んだばかりだぞ!!
どこの部隊か至急確認しろ!!」
「識別信号は……傭兵野郎か!戦場の犬どもめ!
流石、犬らしく鼻は利くらしいな。」
「ふん、たった二機で何をするつもりだ。」
そんな彼らを尻目に、二機の戦術機は、敵BETA群へと突撃していく。
「おおおおおおおっ!」
支援砲撃が終わった直後、アルムたちは、戦車からの攻撃を受けないように注意しながら敵BETA群の斜め後ろから攻撃を仕掛ける。
これはBETA群にとっては、最悪の位置からの攻撃といえた。
つまり、アルムたちはBETAの斜め後ろという、いわゆる敵の柔らかい脇腹から攻撃を仕掛ける絶好の美味しい形になっているのである。
突撃級は時速170kmでの猛烈な速度での突撃を得意とするが、それだけの速度があれば急激な方向転換はできない。
斜め後ろから襲い掛かる彼らにとっては無視してもいい相手だ。
そして、彼らの真っ先に相手になるのは、円旋回能力の高い要撃級である。
彼らは突撃級と異なり、真横から襲い掛かってもすぐに対応ができる。
その要撃級に対して、突っ込んできた速度を利用しながら、MIG−21の膝蹴りが叩き込まれる。
MIG−21バラライカの膝に無理矢理溶接してつけられた速度の乗ったアーマースパイクの一撃は、極めて強力である。
戦術機の膝蹴りを食らった要撃級は傷口から体液を撒き散らして、地面に倒れ付す。
これは機体にかかる負担も大きいので多用はできないが、突撃の際には極めて有効な手段である。
だが、戦術機の最優先目標はあくまで光線級。
要撃級に対する攻撃は自衛程度に止め、真っ先に後方に存在する光線級・重光線級へとアルムたちは襲い掛かる。
彼らは手馴れた動きで36mmと120mmで次々と光線級や重光線級を倒していく。
特に、アルムのX−29の前進翼による機動性は極めて高く、要撃級の攻撃を容易く回避し、
さらに光線級へ36mmを叩き込んでいく。
旧式のMIG−21のラリーでは、いかに歴戦の傭兵といえどついていくので精一杯といったところだ。
「全く、こちらの事なんて考えやしねえ……。無理はするなよ!相棒!」
「了解!相棒!!」
今の彼らの戦術機には、強行偵察用の様々な機材が積み込まれている。
そして、その余分な重量は戦闘機動やドッグファイト、回避行動などあらゆる面での悪影響が出る事になる。
だが、それにも関わらず、彼ら二機の戦術機は見事な戦術機動によって、長刀や120mmの攻撃により重光線級を打ち倒していく。
X−29の長刀が振るわれるたびに、切り裂かれて倒れていく重光線級。
前進翼により高い機動性と、従来の戦術機では不可能な機動を誇るX−29の戦闘能力は、その場にいた者たちを驚愕させていく。
「ば、バカな!あれだけいた光線級が……こんな短期間、それもたった二機だけであんなに数を減らすとは!?」
「おい!傭兵野郎!もう少し踏みこたえろ!
味方の戦術機部隊がもうじき来てくれるぞ!!」
純白の機体を真っ黒に染めて、長刀を振るって戦い続けるX−29。
その姿は、肩につけられた炎のたてがみのユニコーンマークと共に、彼らの脳裏に焼き付けられる事になった。
だが、例え彼らであっても二機で戦況を打開できようはずもない。
せいぜい、できる事といった事は時間稼ぎだけだ。
そして、取り付かれた戦車級によって、ラリーのMIG−21の跳躍ユニットの尾翼の一部が食いちぎられる。
「ちいっ……!跳躍ユニットの尾翼が!!」
とっさに、彼は跳躍ユニットを吹かして速度を上げる。
そのため、高温になった跳躍ユニットに取り付いた戦車級は地面に振り落とされる。
と、それと同時に味方の戦術機部隊が到着したという通信が入る。
さすがにここまでが限界だろう、と判断した二人は戦場を離れる事を決意する。
「HQ、こちらワイルドギース1。
『偵察任務』完了。これより基地に帰投する。」
「了解した。基地への帰投を許可する。
……『偵察任務』ご苦労だった。」
それを聞いて、思わず二人とも苦笑いを浮かべる。
やはり上も彼らの意図を知っていて黙認したのだろう。
「おい、ラリー。大丈夫か?」
「何とかだましだまし飛んでみせるさ。
ここまでやって終わりが墜落じゃ様にならないからな。」
そうして、一度バンクをして基地へと帰っていく二機の戦術機を見て、誰かがぽつり、と呟く。
「……皮肉なものだな。
味方のはずの『黒の宣告』部隊は要請にも答えなかったくせに。
……戦争の犬であるはずの、傭兵部隊に助けられるとは、な。」
その誰かの呟きは跳躍ユニットの轟音にかき消され、誰にも届かなかった。
「ふう。何とか生きて帰ってこれた、か。」
尾翼の一部を食いちぎられながらも、何とか基地へと帰ってこれたラリーはようやく安堵のため息をつく。
右尾翼の一部が無くなりながらも飛行を続けるなど並外れた腕の持ち主でなければ到底できる事ではない。
それで生きて帰ってこれたのだから、彼が安心するのもムリはない。
ラリーは機体を降りて、自らのMIG−21を見上げる。
整備兵によって洗浄を終えた後だが、やはり高速突撃からの膝蹴りは機体への負担が大きい。
尾翼の交換はすぐに終わるだろうが、整備を終えるのは時間がかかるかもしれない。
さて、どうするか、と考えている彼の元にオールドギース爺さんがやってくる。
「よう、ラリー。あの状態で帰ってこれたのは流石だな。
それで、予備機体のことだがな……すげえの持ってきてやったぜ。
どこも使っていない最新鋭中の最新鋭だ。
我ながら、ちょうどいいタイミングだったな。
ちいっと実戦証明に不安があるが、お前さんの腕なら何とかなるだろ。」
それを聞いて、ラリーも呆れたような顔をして言葉を返す。
「おいおい。爺さん何持ってきたんだよ……。
まさかグラナン繋がりでF−14トムキャットとか言わないだろうな。」
「へへ、見て驚くなよ。いや、驚くなというほうがムリか。
こっちだ。ついてきな。」
言われるままに、ラリーはオールドギース爺さんが案内するハンガーへとついていく。
今は新しい機体の部品の搬入中なのか、やたらバタバタしているが、そこはX−29と同様にやたら警備が厳重なハンガーだった。
おまけに整備兵ではなく、X−29のようにどこかの会社の整備スタッフがいるのがやたら目につく。
一体どんな機体なのか、と疑問に思いながら、ラリーはそのハンガーの中へと入る。
そこで組み立てられている最中の戦術機を見てラリーは絶句する。
「ま、まさかこれは……。」
そこに存在しているのは、第一世代戦術機ではない。
まだ組み立てられている最中ではあるが、まぎれもなく第二世代戦術機の面影がある機体だった。
ラリーとて衛士である以上、戦術機の情報には詳しい。
この精悍なデザインな戦術機こそが恐らく噂に聞いたアメリカで開発中の―――。
「そう、こいつこそが、F−15A先行量産型。
こいつがお前さんの新しい翼ってわけさ。
どうだい?気に入ってくれたかい?」
そういうと、オールドギース爺さんはにやりと微笑んだ。
こんにちわ。零です。
読んでくださってありがとうございます。
TAFIA2を手に入れたので、内田さんのシュルトヴェンベルク1981の要素も少し入れてみました。
相変わらずエリア88&エースコンバットゼロです。
まあ、仕様なので仕方ないということで。
よろしければ感想などいただけるととても嬉しいです。
なお、これらの小説は全てフィクションであり
実在の人物、団体、法人、国家、宗教等とは一切関係有りません。
また登場する人物は全て18歳以上です。
戻る