数日前、舞台は欧州から日本帝国へと移る。
 日本帝国、情報省。
 そこは帝国の防諜・情報収集の最前線であり、彼らの目に見えない戦いは混沌とした国際状況に比例するように激戦を極めていた。
 その中を一人の女性が颯爽と歩いていた。
 美人だが猫科を連想させる鋭い目つき、クールな容貌をしたポニーテールの女性。
 鍛えられた敏捷性のあるしなやかな肢体を持つ彼女の胸元には、帝国軍情報省所属、鷹瀬千慧という文字が書かれたプレートが存在していた。
 彼女は、とある部屋の前に来ると、ノックをしてそのまま部屋へと入っていく。

 「良く来てくれたな。千慧。」

 「私を呼んだという事は……どうせまた不正規軍(イレギュラーズ)ですか?それともスパイ活動ですか?」

 「そうだ。貴様には汚れ仕事をやってもらう。
 ……だが、この仕事は汚れ仕事ではあるが非常に重要な任務だ。
 そう、日本帝国の戦術機の今後を左右するほどのな。」

 戦術機、と聞いて彼女の胸がずきりと微かに痛む。
 元々、彼女も衛士に憧れていて懸命に訓練を積んでいたのだが、衛士試験の最後の最後、近接格闘戦の試験で落とされてしまった人間なのだ。
 帝国は近接格闘戦に重点をおいており、もしもう少し格闘戦のレベルが低く認定されていたら彼女は衛士になっていただろう。
 だが、そんな事には構わずに彼女の上司はさらに言葉を続ける。

 「貴様も知っての通り、我々帝国では77年にF−4……撃震が導入され、
 そして、現在では次世代主力戦術機の開発計画が進んでいる。」

 1982年、日本帝国では第二TSF計画として国産機開発計画「耀光計画」を発動させていた。
 だが、撃震と瑞鶴の量産しかしたことの無い日本がいきなり第三世代戦術機を作るなどできようはずがない。
 そのため、耀光計画は事実上全般的な基礎研究へと姿を変えた。

 「斯衛軍では撃震の強化版で近接戦闘力を高めた『瑞鶴』が開発されたが……所詮は改修機にすぎん。
 我々帝国にはさらに強力な戦術機が必要だ。
 そして、そのためには他国の最新鋭の戦術機の情報が少しでも必要なのだ。」

 そういうと、上司はデスクの上に写真を放り投げる。
 それは高速で動きながら要撃級を近接長刀で切り裂いている純白の戦術機の姿だった。
 あまりの速度のため、写真はかなりのブレが出ているが、その特徴的な前進翼は彼女の脳裏へとしっかりと焼き付けられた。

 「X−29。前進翼による高度な機動性、そして撃震などとは比べ物にならないほどの極めて高度の近接格闘性能。
 我々帝国にとっては喉から手が出るほど欲しいデータの塊だ。」

 「この機体は現在傭兵部隊に配属されているので、  潜り込む事自体は難しくはあるまい。
 一応アンダーカバーは用意してあるから、整備班として潜り込めばいい。
 貴様は、戦術機のことには随分と詳しいようだからな。」

 その上司の揶揄に、彼女は思わずじろりと彼を睨み付ける。
 自分では割り切ったつもりだが、他人から言われればやはり不愉快なものだ。
 衛士になれなかったというコンプレックスは彼女に大きい影響を与えており、
 趣味で自分の体を鍛えて男性を上回る戦闘力を持っていたり、
 戦術機の様々な情報や内部構造を調べてかなり整備についてもかなり詳しい知識を持っている。
 同時に他国への潜入活動のため、整備班としての訓練も積んでいるため
 戦術機に詳しく、同時に整備班顔負けの知識を持ち、実際に機体の整備も行える彼女がこの任務に選ばれたのだろう。

 「千慧。貴様は本日を持って情報省を一時退役。
 同時に傭兵部隊ワイルドギースへと侵入し、
 最新の戦術機情報を持ち帰る事を命じる。以上だ。」

 その言葉に、彼女は無言で敬礼した。




 ―――そして、舞台は再び欧州へと戻る。
 相棒と強行偵察任務を終えたアルムはシャワーを浴びて強化装備から着替えて基地内を歩いていた。
 相棒であるラリーは基地に帰ってきてすぐにオールドギース爺さんに大事な用があるとか言われてつれて行かれていった。

 ネスト・オブ・ギース基地では新しい機体の搬入作業や補給作業が行われていた。
 だが、それは通常の機体搬入作業とは全く異なっていた。
 極めて厳重な警備体制の中、布で包まれた一機の機体がハンガー内に搬入されていく。
 その機体は布に厳重に包まれており、細部ですら確認できないが、F−4などに比べ遥かに細身のシルエットである事だけは確認できた。

 「やれやれ。朝っぱらから随分と騒がしいな。」

 今日は夜中にX−29を駆ってBETAと戦ったアルム率いるワイルドギース部隊。
 何とか今日も防衛線を護る事はできたが、段々BETAの侵攻は増大している。
 ミンスクハイヴからのBETAへの侵攻の脅威の増大。
 それは基地の皆が誰しも肌で感じていた。
 トライ・マーセナリーズの基地司令はその脅威をいち早く感知し、イギリスとパリ近辺に第二基地の設立を急いでいる。
 それを逃げの姿勢と批判するものも多く居るが、彼らが最前線で戦い抜いている事は事実であり、その声は多くはあるが大きくはない。
 そして、傭兵たちにとってみれば、常に最善の策を取る基地司令にそれなりの信用を置いている。
 頭の固い奴が上にいるよりも、多少汚い事をしてでも生き残るために最善の策を取ってくれた方が遥かにありがたい。
 と、ちょうど彼はX−29のハンガーに向かおうとするブリジットと鉢合わせになる。

 「ああ、ちょうどいいや。何だ、朝っぱらから騒がしいな。何かあったのか?」

 「どうもドグラム社から最新鋭の機体が搬入されたようです。
 搭乗するのは貴方の相棒だともっぱらの噂ですよ。
 蛇の道は蛇。企業同士のそういう情報は自然に入るものですから。」

 彼女はチェックを潜り抜けてX−29の専用ハンガー内へと入っていく。
 ついでにアルムもハンガーへと入っていくが、ハンガー内部は通常の整備とは異なる状況になっていた。

 「で、お前らは何をしているんだ?」

 通常の機体整備やフェイズ点検ではなく、すでに整備が終了したはずのX−29に整備兵たちがX−29の頭部モジュールへと群がっている。
 どうも頭部モジュール自体の交換を行っているらしい。
 今の頭部モジュールを取り外し、新しい頭部モジュールを取り付け作業を行っている。
 その新しいモジュールの一番印象的なのは、頭部に巨大なまるで角のようなセンサーが存在しているということだ。
 それはまるで彼のエンブレムであるユニコーン、一角獣を連想させた。

 「新型頭部モジュールの取り付けですよ。
 あの角に見えるのは新型の高性能センサーマストです。」

 元々実験機であるX−29のセンサーは他の戦術機に比べて重視されてはいなかった。
 しかし、実戦配備に伴い、急遽間に合わせのセンサーを取り付けたのだが、今一満足できるものではなかったのも事実である。
 特に、光線級に対抗するための重金属雲内では、通信が激しく阻害されてしまう。
 それは問題点としてアルムがすでにブリジットを通して上へと伝えてある。
 そのため、グラナン社はX−29用の高性能センサーマストを開発したのが今日届いたのである。
 それに伴い、頭部モジュール自体の交換を行っている。

 「そりゃありがたい。重金属雲では通信が激しく阻害されるからな。
 間に合わせのセンサーじゃこちらが危なくなる。
 しかし……こうして見るとまるでユニコーンみたいだな。」

 「あながち間違いでもないようです。
 センサーマストが角型なのは、戦車級の頭部への取り付きに対抗するためだそうです。
 他にも空力効率化の実験も兼ねているようで空力を利用した機動補助もできるとか。」

 衛士にとって戦術機に戦車級が取り付かれる以上の悪夢は存在しない。
 戦車級は戦術機の装甲ですら貪り食らい、無数の戦車級に集られたらどうなるかは火を見るよりも明らかだ。
 その対抗をするために各国は様々な技術を研究しているが、なかなか上手くいかないのが実情である。
 中国のJ−8などでは、頭部モジュールの装甲化とラウンドモニターを採用し、頭部モジュールの防御力を高めたり、
 ソ連のMIG−21では頭部モジュールの小型化など様々な改良が施されている。
 それと同様に、戦車級の取り付きに対する少しでも対抗するため、センサーを鋭い角型へと変えてみたのである。

 さらに新形の高性能センサーによる通信機能・索敵機能の強化も非常にありがたい。
 光線級の攻撃を緩和させる重金属雲は、その代償として通信機能に激しい障害をもたらす。
 特に司令を出す中隊長機にとってはこれは非常に重要な問題である。
 それに対応するため、各国は東ドイツのMIG−21PFに代表されるように、大型大出力のセンサー改修キットを開発する事によって対応した。
 この角状のセンサーマストも、そのノウハウを流用して作られたものである。

 「頭部モジュールを利用した機動補助ってどうするんだ?」

 機体自体の空力制御はすでに何度もの実戦を潜り抜けた彼は知っているが、
 頭部モジュールを利用した空力制御など今までの戦術機では聞いた事もない。
 彼が戸惑うのも当然である。

 「開発班によれば、空中機動中に頭部モジュールの向きを変える事により、
 センサーマストが補助翼的な役割を行う事により空力を生み出され
 跳躍ユニットよりも遥かに楽に姿勢制御できるとの事です。
 まあ、まだ机上でのデータのみですので、実戦証明されているわけではありませんが。」

 「やれやれ。習うより慣れろというわけか。
 随分とスパルタ教育で泣ける話だぜ。ま、いつもの事だけどな。」

 そういえばこのハンガーには通常のハンガーと違い、極めて異質なものが存在する。
 それはユニコーンと貴婦人を象徴した一枚のタペストリーである。
 もちろん本物ではなく、コピーであり、しかも六枚あるうちの一枚だけである。
 そのアルムの視線に気づいたのか、彼女はタペストリーについて説明を行う。

 「ああ、あれですか。アレは『貴婦人と一角獣』
 ……あれはこの機体の象徴、グラナン社の、いえ、全ての戦術機の未来を指し示す『希望と可能性』の象徴です。」

 「前にも言いましたが、この機体、X−29はこれからの戦術機の未来と可能性を指し示す希望なのです。
 準第三世代戦術機であるこの機体の優秀性が示されればアメリカ……いえ、世界中で第三世代戦術機の開発が開始されるでしょう。
 第三世代戦術機の量産が始まれば、一人でも多くの人たちを救う事が出来る。
 そう、この機体こそが、新しい人類の刃を作り出すきっかけになりうるのです。」

 真剣な表情をしてそこまで言った彼女は、いい終わった後でふと苦笑いを浮かべる。

 「……ま、あくまで理想論ですけれどね。」

 彼女自身もそれが理想論である事はわかっている。
 企業の思惑、予算の問題、国家の思惑、それぞれの個人の思惑。
 それらが複雑に絡み合っているこの状況ではそんな理想論通りにいくはずはない。
 だが、それなら自分にやれるだけの事をやるだけだ、と彼女は割り切っていた。

 「それもそうだな。俺たち傭兵にとってはそんな事より生き残る事が最重要だ。
 人類の未来や戦術機の未来にまで目を向けている余裕なんてないさ。
 あいにく、器が小さいものでね。」

 そう肩を竦めて言い放つアルムに対して、彼女は苦笑いを浮かべる。

 「そうですね。お互い器の小さい人間同士、やれる事をやりましょう。
 それで、他には何かありますか?」

 「ああ、そうだ。燃料はもうちょっと何とかならないか?
 空力を利用した燃費向上はありがたいが、やはりもっと燃料がないと今一実戦では心もとない。」

 戦場では、衛士は常に戦術機の燃費を気にしなければならず、
 それは大きな心理的圧迫になる。

 「……分かりました。本社に脚部の巨大化を提案してしましょう。
 もっとも、脚部が元は小型軽量の戦術機開発計画であるYF−16から流用されている以上、拡張性が低いので難しいかもしれませんが。」

 ブリジットがいうように、X−29の脚部はYF−16(のちのF−16)から流用されている。
 実装へと以降する際、衛士からの提案により膝部の兵装格納モジュールにはナイフだけではなく、予備弾倉も収納可能になっている。
 燃料の増大を行うためには脚部の大型化が必要となるが
 だが、彼女も言ったように、元が小型軽量で開発されたYF−16では拡張性が乏しいため、難しいかもしれない。
 そうして、彼ら二人はさらにX−29について色々と語り合っていった。







 「……模擬戦だと?F−15AとX−29でか?」

 それから数日後、今だにMIG−21で出撃し、暇があれば機種転換訓練を懸命に受ける相棒を横目で見ながら、
 何とかBETAと戦ってきたアルムにブリジットが話しかける。
 それは上層部からの模擬戦の命令だった。
 それを聞いて彼は皮肉な笑みを浮かべて言葉を放つ。

 「はっ、俺たちに後方に下がってお遊戯会をしろとは随分笑わせるじゃないか。
 俺たちは戦うためにここにいる。お遊戯会をするためじゃないんだぜ?」

 その皮肉の篭った言葉に、さすがにブリジットもムッとした顔をして硬い言葉を放つ。

 「……アルム大尉。これはトライ・マーセナリーズ並びに基地指令からのじきじきの命令です。
 傭兵といえど上からの命令に逆らう事は許されませんし、
 契約を破る事は、スイス傭兵団、ドイツ傭兵団、アイルランド傭兵団などの末裔であるトライ・マーセナリーズの名において許されません。」

 元々、トライマーセナリーズはスイス傭兵部隊が原型であり、
 傭兵を禁止していたスイスはBETAの侵攻に対して危機感を覚え、
 傭兵を許可したことに由来している。

 それと同時に有名なドイツ傭兵部隊であるランツクネヒトが復活し、スイス傭兵部隊と合流。
 そしてワイルドギースで有名なアイルランドなど様々な傭兵部隊が合流して、この三大勢力が中心となってトライ・マーセナリーズが結成された。

 そのブリジットの言葉を聞いて、アルムも軽く肩を竦める。
 どの道拒否権などないのだ。
 皮肉家なのはここの傭兵たちにほぼ共有するものだ。

 「まあ、上から命令じゃ仕方ないか。
 それより欧州連合はどう言っているんだ?」

 通常ならば最前線で模擬戦などと悠長な事は滅多にできない。
 そのためには少なくとも欧州連合の許可を取らなくてはならない。
 この状況でそんな事を許されるとは思わない。だが。

 「いえそれが……乗り気でぜひともやれ、と。」

 「やれやれ。欧州連合も今はそれところじゃないだろうに。  まあいいさ。やれと言われればやるだけさ。」
 そう言って、彼は再び肩を竦めた。




 ―――さらにそれから数日後。
 プラハ近くの演習場に、搬送されてきたX−29とF−15A先行量産型が存在していた。
 ここは模擬市街戦用にダミーのビルディング群が存在している。

 こんな時期に模擬戦とは前線の衛士からしてみれば悠長なことだと思うが、上層部や企業の要請ならば仕方あるまい。

 演習場には、欧州連合各国、スフォーニやユーロファイタスなど無数のカメラや様々な観測機材が一挙動作も見逃さないように、
 様々な観測機材を起動させている。
 欧州各国が共同出資したユーロファイタス社は現在進行中のECTSF計画のためにいるのは当然だが、
 ソ連のスフォーニ設計局は、表向きは東欧州社会主義同盟への戦術機の導入や整備のために欧州へと来ているが、
 どう見ても戦術機の情報を集めにきたに違いない。
 グナランもマクダエル・ドグラム社の連中も同様に様々な観測機材を起動させて目をギラギラさせているのがよく分かる。
 配備され始めたばかりの第二世代戦術機であるF−15Aと準第三世代戦術機であるX−29との模擬戦など、
 企業からすれば喉から手が出るほど貴重なデータだ。
 ドグラム社はX−29のデータが、グラナンはF−15Aのデータが入手できるとなれば大喜びだ。
 それだけでなく、欧州連合ですら興味津々なデータだろう。
 傭兵同士の模擬戦などこの基地で認められたのはそのせいだろう。

 確か欧州連合は1980年よりECTSFと呼ばれる近接戦闘を重視した新型の機体の開発に入っている。
 流れてくる噂によると近接戦闘や機動性を重視した機体になるらしいが、BETAの侵攻により開発は遅れつつあるらしい。

 それだけで、欧州連合がいかに最新の戦術機についての情報を求めているか分かるというものだ。


 「やれやれ。たかが模擬戦に随分に大層な事だな。
 あちらは欧州連合のお偉いさんにユーロファイタスにスフォーニの奴らか……。」

 その観測機材の多さを見てアルムは軽く肩を竦める。
 模擬演習場のちょうど反対側には、第一世代とは全く異なるスマートでありながら力強さを感じさせる戦術機が存在する。
 ―――F−15A先行量産型。
 その機体は、左肩と左の跳躍ユニットの翼が赤く染められている。
 戦車級に左の跳躍ユニットの尾翼をやられながらも何とか機関した彼は願掛けにそう塗装しているのだと本人から聞いていた。

 今回の模擬戦は戦術機同時の対決であり両機ともに対人戦装備に換装してある。
 各種センサーを阻害する妨害装備やセンサーをかく乱するスモークディスチャジャーなどが装備されている。
 例え相棒であろうと負けるわけにはいかない。

 「出撃準備OKです。いつでも発進できます。」

 と、機体の最終チェックを行っていたブリジットが声をかけてくる。

 「ああ。せいぜいコイツの評判を落とさないようにするさ。
 例え相手が相棒であろうとも、準第三世代戦術機に敗北は許されないからな。」

 それを聞いて、彼女は薄く微笑んで言葉を放つ。

 「管制ユニット、閉鎖します。それでは幸運を(グッド・ラック)。」

 管制ユニットが閉鎖されると同時に、整備兵たちは機体から離れ、同時に跳躍ユニットが起動を始める。

 「アイドルアップ!主機発動!!跳躍ユニット起動開始!!」

 ―――さあ、楽しいお遊戯会の始まりだぜ、相棒。
 そうアルムは心の中で呟くと、本格的に跳躍ユニットを起動させ、噴射地表面滑走でダミービルディング群へと突っ込んで行った。



 アルムのX−29は、慎重にビル群の中を進んでいた。
 戦術機戦において、市街戦は最も高度な力量を必要とする。
 障害物や足場の悪さなどあらゆるネガティヴが要素が山のように存在し、そんな中を索敵しながら移動するのは精神をすり減らす作業だ。

 お互いに相手の手の内は知り尽くしている。
 ラリーは近接・遠距離共にこなせるバランス型だ。
 そしてF−15Aイーグルも同様に近接・遠距離共に高レベルでこなせる高性能な機体である。
 このタイプは下手をすれば器用貧乏にもなりがちだが、
 逆を言えばどんな状況になっても対応できる柔軟性を持っている。
 ましてや、それが両方とも高レベルでこなせるのならなおさらだ。

 対するこちらは、近接戦闘特化型であり、X−29もフライ・バイ・ライトや
 前進翼からなる高い機動性・運動性を誇る高い近接戦闘能力を持った準第三世代戦術機である。
 まともに近接戦闘を行えばいかに最新の第二世代戦術機のF−15Aといえど敵いはしないだろう。
 そして、相手の有利な状況で戦わせてくれるほど甘くはない。

 そんな風に思いながら、マニピュレータの甲に存在するカメラで曲がり角の向こう側を確認しながら、機体を前へと進める。
 と、その瞬間、複数のウィンドウが警告音と共に立ち上がる。
 次の瞬間、アルムは本能的にX−29を水平に水平噴射跳躍させる。
 と、先ほどまでX−29が存在していた場所にペイント弾が張り付いた。

 F−15A先行量産型の36mmの攻撃だ。
 曲がり角を曲がろうとした瞬間、今まで隠れていた場所から姿を現し横から攻撃を仕掛けたのである。

 遠隔装置式の発煙筒をバラ巻きながら水平噴射跳躍を行うX−29
 後方からビルの曲がり角に身を隠し、36mmを連射するF−15A。
 その36mmをX−29は水平噴射跳躍を行いながら発煙筒を起動させ、煙幕を張りながら機体を回転させるエルロンロールを使用して回避する。
 同時に、ガンマウントを後方展開し、後方射撃でF−15Aを牽制しながらビルの曲がり角を曲がる。
 しかし完全には回避しきれず、ペイント弾が予備の突撃砲へとへばりつくが、アルムはそれを即座に廃棄する。
 一方のF−15Aも無傷とは行かなかった。
 X−29の後方射撃によって肩部モジュールと突撃砲にペイント弾が張り付いていたのだ。
 腕ではないので問題なく腕は動くが、まさかあの状態での後方射撃でこちらに当ててくるとは予想外だったと思いながら、ラリーは突撃砲を廃棄する。

 そして、今度は、X−29と同様に慎重にマニピュレータの甲で曲がり角の先を見るとゆっくりと機体を前に進める。
 と、今度は、F−15Aに対して上方から36mmが叩き込まれる。
 廃ビルの上に回りこんで見下ろせる位置にいるX−29の仕業である。
 だが、それを予期していたのか、F−15Aは斜め上に噴射跳躍する事でそれを回避する。
 それを回避できた理由は、X−29の目立ちすぎる純白の機体色にある。
 もし、これが機体が市街戦用迷彩だったのならば、あの36mmは確実に命中していただろう。
 ちらりと視界の隅に白色を見かけたため、ラリーは本能的に攻撃を回避できたのだ。

 「せめて機体の色は塗り替えておくべきだったな!相棒!」

 「うるさい!肩を赤く染めた目立ちたがり屋のお前に言われたくはない!」

 確かに市街戦において純白の塗装が施されたX−29はかなり目立つ。
 BETAは視覚に頼らないとすでに判明しているため、迷彩塗装などは何の意味も持たない。
 そのためアルムは特に機体に塗装については何もしなかったのだが、それが対人戦では逆に出てしまった形である。
 エースや精鋭部隊は士気の高揚のため、パーソナルカラーを施す事も多いが、
 非常に目立つ機体であるX−29についてはあまり意味がない。

 大してF−15Aは通常の灰色の塗装であり、普通に考えれば市街戦にはある程度優位に働くが、
 彼はパーソナルカラーとして機体の右肩と右の跳躍ユニットの翼を赤く染めている。
 そのため、目立つという点ではX−29と大差はない。

 F−15Aは斜め上に噴射跳躍を行い、ラダーを使用して機体の方向を制御して、X−29がいるビルの上へと駆け上がるように上昇していく。
 同時に、X−29も跳躍ユニットを起動させ、噴射跳躍を行い、F−15Aと対照的に真下に駆けるように機体を下降させる。
 同時に、X−29のFE404−GE−400跳躍ユニットが唸りを上げる。
 この跳躍ユニットは比較的小型だが、高推力を誇る跳躍ユニットであり、 のちのホーネットなどで正式採用されるエンジンである。
 軽量戦闘機計画によって試作されたYF−17(のちのホーネット)に搭載された跳躍ユニットであり、そこからX−29へと流用された経緯を持つ。
 その推力はF−15Aの跳躍ユニットに勝るとも劣らない。
 そして、二機ともほぼ同時に兵装を突撃砲から模擬戦用近接長刀へと切り替えて、正面角度からお互いにぶつかり合う。
 長刀のぶつかり合いにより飛び散る火花。

 「―――!!」

 「俺が近接戦闘を仕掛けるのを読むとは、さすがだな相棒!!」

 同時に、まるで回るコマがぶつかり合ったように空中に弾き飛ばされる二機。
 F−15Aは跳躍ユニットを使用して強引に体勢を立て直すが、
 X−29は空力による機体制御のみで体勢を立て直す。

 一方、アルムは新型マスターセンサーの効果に驚いていた。

 「ハッ、なるほど。コイツは役に立つな。」

 確かにブリジットがいうように以前とは段違いと言ってもいいレベルだ。
 元々実装がされているとはいえ、元々実験機であるX−29はセンサー類にはそれほど力を入れていない。
 それは彼も気になっておち、グラナン社に改善を提案していた。
 それが大幅に強化されたことは敵の的確な捕捉へと繋がる。
 だが、今彼が驚いたのは、頭部モジュールのセンサーマスターによる姿勢制御である。
 頭部モジュールを交換する前でも、空力による機体制御は行えたが、
 通常空気抵抗が大きい頭部のセンサーが逆に機体制御に行えることにより、
 さらに空力による機体制御がやりやすくなったのである。


 そして、再度空中で正面角度から模擬専用長刀を振りかぶり、ぶつかり合う二機。
 だが、今度は先ほどとは展開が異なっていた。
 長刀がぶつかり合った瞬間、X−29はぱっと長刀から手を放して、瞬時にマウントに装備していた突撃砲へと切り替える。

 「―――!!」


 ほんの一瞬のラリーの動揺。
 だが、それが勝負の明暗を分ける事になった。
 前進翼の機動性を生かし、第一世代戦術機では到底不可能を描きながら、
 すれ違いざまにX−29はほぼ零距離射撃で36mmをF−15Aの胴体部へと叩き込む。
 F−15Aの胴体部にへばりつく数発のペイント弾。
 ……こうしてF−15A対X−29の勝負は決着がつく事になった。



 一方、二機の近接格闘戦は欧州連合の関係者のみならずユーロファイタスや様々な企業に激しい衝撃を与えていた。
 鈍重な第一世代戦術機しか見慣れていない欧州連合にとっては、その機動性は凄まじいものに見えたのだ。

 「アレが……第二世代戦術機……!」

 その機動性と近接戦闘力の高さは、並み居る欧州連合の人間にも近接戦闘の重要性を知らしめる事になった。
 この衝撃により、第二世代戦術機の導入を急いだ彼らはF−15をこぞって導入する事になったのは皮肉としか言いようが無いが。
 そして、その企業や欧州連合の観測機材や観測員に混ざるようにして、
 一人の傭兵部隊の新入りの整備員が帽子を深くかぶり、目立たないようにしながらも、X−29とF−15Aの模擬戦をじっと見ていた。
 彼女は、傭兵部隊の整備兵として潜り込んだ千慧だ。
 その胸ポケットには普通のペンが存在していたが、
 そのペンは帝国が開発をしたペン型の超小型のカメラである。
 スパイは目立たない事が第一であり、そのために徹底的な訓練が施されている。
 そして、たとえ傭兵部隊といえど、恐らくは欧州連合の防諜の目も光っているだろうから油断はできない。
 だが……それでも、まるで舞うように高速度戦闘を行う二体の戦術機から、彼女は目を放す事はできなかったのだ。





 「お疲れ様です。アルム大尉。
 まさか私の期待以上の活躍を見せてくれるとは……。
 それにこれによってF−15Aの戦闘データも大量に得る事ができましたし、そして何より我々のX−29の優秀性を示すことができました。
本当に感謝します。」

 X−29から降りてきたアルムは、嬉しそうに話しかけてくるブリジットに話しかけれていた。
 彼女にとっては、自分が設計したX−29がF−15に勝ったという事は誰よりも嬉しいのだろう。
 そして、同時にF−15のデータを得、さらにX−29の優秀性を欧州連合に提示することができたのは大きい。
 鈍重な第一世代戦術機を見慣れた彼らにとって、
 それらとは比べ物にならない第二世代戦術機の機動性・運動性・俊敏性・近接戦闘など
 凄まじいインパクトを与えたに違いない。
 企業にとっては最高のパフォーマンスだ。
 だが、アルムはそれとは別の事を考えていた。

 (さて、そんなに上手くいくかな。)

 グラナン社の戦術機導入は今のところF−11とF−14しか存在しない。
 しかもF−11は事実上失敗作であるため、成功例はF−14だけと言ってもいい。
 さらにF−11もF−14も両方とも海軍機である。
 いかにX−29が成功しつつあるとはいえ、陸軍機のノウハウがあまりないグラナン社では、
 欧州連合が納得する戦術機の開発が間に合うかは怪しいとアルムは考えていた。
 それにX−29を完全にベースにするにはアメリカの計画である以上無理があるし、
 X−29のデータを元にして新規戦術機を作るのにも時間的な問題がある以上難しい。
 むしろ、F−4を開発し膨大な戦闘データがあるドグラム社の方が優位であると彼は考えていた。

 (ま、そこは俺の考えるべきことじゃない、か。)

 それは彼女の考える事であって、こちらの考える事ではない。
 そう彼は考えていた。




 模擬戦を終えて、意気揚々とネスト・オブ・ギース内を歩いているブリジットは一人の鋭い目つきをした女性に声をかけられていた。

 「すまないが、貴方はグラナン社の人かな?
 ああ、始めましてだな。私はスフォーニ設計局のエーシャというものだ。
 何、少し貴女と話がしたくてな。手間はとらせんよ。」

 スフォーニ設計局は、Su−11、Su−15の相次ぐ失敗により、
 財務・技術面の両面で行き詰った状況に陥っている状態だ。
 Su−15もミコヤム・グルビッチ設計局のMig−23の電撃的な採用により水の泡となlってしまった。
 そこに来た所に、今回の第二世代戦術機と準第三世代戦術機の模擬戦だ。
 それを受けて彼らがショックを受けたと当時に、これを突破口にしたいと思ったのは当然だ。
 これに対する対応策として、スフォ−ニは秘密裏にグラナンへと接触を試みたのである。

 多くのハイヴが存在するソ連では、その国状から近接戦闘の重要性にすでに目をつけ始めていた。
 実際Mig−21バラライカはF−4よりさらに高い近接戦闘能力を求め、機動性や運動性の強化に重点がおかれている。
 そのソ連がF−15AやX−29の高機動性や近接戦闘の高さを見て目をつけないはずがない。

 「……何の用ですか?」

 警戒心を露わにしながらブリジットは言葉を返す。
 彼女にとってスフォーニはいわばライバルだ。
 そんな人間に話しかけられて警戒しないはずはない。

 「いやなに。先ほどの模擬戦。見事なものだった。  特にあのX−29の近接戦闘力。  確かに貴様たちグラナンの技術力は認めよう。
 だが、その技術力に比べ、今の貴様たちは評価されているとは到底言いがたい。
 それに、台所事情もそれなりに苦しいのではないか?」

 「………。」

 彼女の言うことは実に的確だ。
 現在、F−14が成功を収めているとはいえ、F−11タイガーの失敗、
 そして他にはグラナンの戦術機は導入されていないという実情がそれを示している。
 そのため、アメリカのみならず、最前線国が重視する高い近接格闘戦力を誇るX−29の開発に力を注いでいるわけだが。

 「何、その技術力に敬意を表して、我々が『支援』を申し出ようというのだよ。」

 それを聞いて、彼女は思わず眉をひそめる。

 「……仮にも共産主義の国の設計局が資本主義の国の企業に『支援』と来ましたか。
 なかなかブラックジョークが利いていますね。」

 いくらなんでもこれは彼女一人の判断の及ぶ状況ではない。
 安易に返事をするわけにはいかない。
 きちんと上層部に報告して、判断を仰がなくてはならないのだ。

 「……そのような事は私一人の意見では答えられません。とりあえず上層部へ報告はしておきます。」

 それを聞いて、エーシャは満足げに頷く。
 当然、彼女もここで返事を期待しているわけではない。
 だが、無碍に足蹴にされず、きちんと検討をするという言葉は、十分に満足できる結果と言えた。

 「ふむ、妥当なところだな。前向きな答えを期待しておこう。」


 ―――この接触が後に名機と称されるSu−27やSu−37,そしてSu−47の誕生に繋がるとは、
 この時の二人は想像もしていなかった。





 こんにちわ。零です。
 読んでいただきありがとうございます。
 エースコンバットやエリア88やガンダムユニコーンやレッスルエンジェルスがごたまぜになった結果がごらんのありさまだよ!
 ちなみに、千里の元ネタはレッスルエンジェルスサバイバー2の桜井千里だったりします。彼女は大好きなキャラですのでー。
 生身の格闘戦ならラリーやアルムも歯が立たないと思います。
 ちょっとガンダムユニコーンネタも入れてみました。
 もうガンダムユニコーンがX−29にしか見えない……。
 グラナンとスフォーニは本当はメカ本によると、F−14マインドシーカーの導入の際に繋がりを深めたようですが、まあ水面下でこういうのもいいだろう、と。

 よろしければ感想などいただけるととても嬉しいです。
 よろしくお願いいたします。

 なお、これらの小説は全てフィクションであり
 実在の人物、団体、法人、国家、宗教等とは一切関係有りません。
 また登場する人物は全て18歳以上です。



戻る