ここは、自分のオルタ小説『ワイルドギース』の用語集になります。
オリジナル設定も多々ありますので、ご承知ください。
なお、これらはフィクションであり、現実とは一切関係ありません。
また、オルタwikiやメカ本なども参考にさせていただいております、



・戦術機


BETAの光線級により制空権を封じられた人類が作り出した人類の刃。
原型は、宇宙開発用に作成された空間作業用有人型操作用ユニット。
月面戦争で始めてのBETAとの戦いを、開始した人類だが、
真空、レゴリス、低重力などといった過酷な環境での兵器開発に苦戦。
その中で大きな戦果を上げたのが三次元戦闘によって最小の弾数で最大の効果を上げる事のできた
「ハーティマン」と呼ばれるのちの強化外骨格と呼べる装備である。

ナノテクノロジーやバイオテクノロジーの応用によって作られた電磁伸縮炭素帯と言った
技術的ブレイクスルーによって人型でありながら、
跳躍ユニットを使用することにより空を飛行し、なおかつ二足歩行で地上で戦う事の出来る対BETA人型兵器F-4が開発される。

地球上に侵攻してきたBETAに航空兵力で対抗してきた人類だが、
新型種光線級の存在によって制空権を封じられてしまう形になってしまう。
始めは出来損ないの戦闘ヘリ程度の認識だった戦術機は、
これにより航空兵力の代用として対BETA戦の主力兵器になっていく。

戦術機には、第一世代、第二世代、第三世代が存在し、
第一世代は重装甲、第二世代は機動力の向上、第三世代は反応性の向上が図られている。



・BETA


人類に敵対的な地球外起源生命。
人類と同じく炭素系生命体であるが、生態系・コミニュケーションなど一切不明。
宇宙空間であろうが地球上であろうが平然と存在する適応能力と極めて高い肉体と高度な学習能力、高い戦闘能力を所有している。
大型種は要塞級・突撃級・要撃級・重光線級が存在し、小型種は光線級・戦車級・闘士級・兵士級などが存在する。
人類との初の遭遇は火星であり、月面基地を建築していた人類と初の遭遇を果たし交戦を開始する。
月面戦争は人類の敗北に終わり、火星・月ともにBETAの支配下に置かれる事になる。
その後、地球にBETAのユニットが降下し、BETAの地球侵攻が開始される。
当初は航空優勢によって有利に戦っていた人類だったが、新型種の重光線級・光線級の出現によって人類は一気に劣勢に追い込まれる。
これに対抗するために作られたのが戦術機である。


・光線級

人類の航空兵力に対抗するためにBETAが開発した種族。
戦車や戦術機などを撃破可能な極めて高出力のレーザーを放ち、原理は不明であるが、
極めて高い探知能力を誇り、高度1万mの飛翔体を正確に把握し、30km内の侵入を許さないほど。
俊敏ではあるが、防御力は大したことはない。
だが、大抵の場合、BETAの大群に守られており、近づくのは容易ではない。
味方誤射は決して行わないため、戦術機とBETAの混戦状態では、レーザーを放つ事ができない。
元々は、岩盤の融解作業を行う続種だったらしい。


・要撃級。
BETA群の近接戦闘の要とも言える存在。
四足歩行で二対のモース高度15以上の強靭な前腕部が存在し、その一撃は戦術機や戦車を容易く破壊する。
動作は俊敏であり、旋回力や防御力、対人探知能力も高い。


・突撃級
BETA群の先陣を担う存在。
前面にモース高度15以上の極めて強靭な装甲殻を持ち、最高時速170kmで大地を疾走する。
装甲殻は高い再生能力を持ち、砲弾を食らっても貫かれなければ再生する。
表面の丸い模様は全て再生した弾痕痕である。





・X−29


主人公が駆る準第三世代戦術機。
アメリカ陸軍などが共同してスタートさせた先導技術実験機計画によって作り出された実験機。
第三世代戦術機の基本であり根本的な技術であるオペレーションバイライトや
機体の形状による空気抵抗を利用した機体制御技術、そして前進翼の技術を試すために作られた機体。

コストを抑えるために胴体部はF−5、脚部はF−16、主機はF−18、動力はA−6という
既存機からの流用によって出来ている。

近接戦闘を重視する第三世代戦術機の始祖とも言える機体であり、
日本や欧州など近接戦闘を重視する国はこの機体から得られた、空力を応用した機体制御技術による燃費向上などに注目し、
そのデータを重視したため、それぞれの国の第三世代戦術機への開発へと繋がった。
そのため、不知火やタイフーンなどもこの機体の影響を受けていると思われる。
さらにグラナン経由でSu−37やSu−47へと大きな影響を与え、
不知火・弐型も先導技術実験機計画のデータ開示により空力特性が改善されているため、
この機体が第三世代戦術機に与えた影響は極めて大きい。
筆者の私見ではあるが、特にSu−47はその経緯から考えると事実上のX−29の後継機ではないかと考えられる。

また新素材の開発により戦術機としては初となる前進翼が導入された事により
既存の戦術機には不可能な機敏な機動を取る事が可能であり、
非常な高度な近接戦闘力を誇る。
(その分機体の重量が重くなるという欠点もあるが。)
さらに光ファイバー導入による反射速度の向上・機体の徹底的な軽量化などの複合要素により、
準第三世代戦術機とはいえ、後の第三世代戦術機に劣らない戦力を秘めていると推測される。

なお、やはり試作機であるため整備性は劣悪であり、
そのためにグラナン社からの専門の整備兵たちが派遣されている。


 

・トライ・マーセナリーズ戦術機連隊


主人公たちが所属する戦術機傭兵部隊の総称。
三つの連隊から形成されている傭兵部隊であり、そのために「トライ」の名前が付けられる事になった。
その大隊のうち一つは、「ワイルドギース中隊」「レイヴン中隊」「オウル中隊」の三中隊で結成されている。
バレオロゴス作戦の際に欧州連合軍の主力であるドイツとフランスの両国が戦略の違いから
適切な連携が取れなかった事から、国に関係ない即時適応部隊の存在が必要とされた。
そのために、国連、アメリカと欧州各国、ソ連などが共同出資を行い、迅速にBETAに対抗するための傭兵部隊が結成された。
そのため、いわば小型の国連とも呼べる組織となっている。
指揮系統は欧州連合軍から独立しており、基本的には欧州連合やアメリカと共同して作戦行動を取るが、
状況に応じて独自行動を行う事も多い。
元々捨て駒的役割のために結成された部隊だが、常に激戦区に投入されるために衛士たちの腕前は筋金入り。
傭兵部隊であり、独自行動を取る事も多いため、現場の人間からは訝しげな目で見られる事も多い。
「血管に推進剤が流れている」「レーザー避けの魔術を使う」などと恐れられており、
「最新の戦術機を買うよりこいつらを雇った方が安上がり」と衛士たちからは畏怖の目で見られる。

なお、トライマーセナリーズはスイスが復活させたスイス傭兵部隊が原型であり、
そこに復活したドイツ傭兵団ランツクネヒト、アイルランド傭兵団などが合流したため、それにも関連づけられて『トライ』の名前が付けられた。
精神的にはドイツ傭兵部隊であるランツクネヒトの影響が強く、
『自由』を重視する傾向があり、国家に所属している通常の衛士たちとは異なり、「国家・国境に縛られない自由戦士」と自らを自称する。
(そのためナショナリストが多い普通の衛士たちとのぶつかり合いも絶えないのだが。)
衛士としての腕前や優れた整備の腕、あるいは衛士や整備兵たちに出す料理の才能など役に立つ人間ならば、
難民だろうがどこの国籍であろうが構わず受け入れるため、
ある意味難民たちの受け入れ先となっている側面もある。

共同出資を行っているが、その中でもアメリカの影響力が強く、さらに常に激戦区に投入されるため、
X−29の実戦データを取るには最適と判断され、
先導技術実験機計画(ATDP)の一環としてX−29が投入される事になった。


・仮設戦術機ベルゲ


元は戦術機回収機として戦術機の予備パーツを流用したり残骸などを利用して作成されたツギハギ機体。
整備兵たちが予備の余ったパーツを流用して組み立てたり、
スクラップやオシャカになった機体を修理し、他の機体のパーツで補強したりして作られる。
前線では専門の巨人輸送部隊を使用する設備などは存在しないので、
整備兵たちはこれらの機体を使用して戦術機の整備を行ったり、
輸送コンテナや戦術機やパーツの輸送を行ったり、
または塹壕を掘るなどの土木工事などさまざまな場面で使用される。
皇国の刃における矢風と同じ。


・F−15A先行量産型


第二世代戦術機の代表的な機体とも言える名機。
パレオロゴス作戦から得られた戦訓から次代の戦術機において最も重要視されるのは
機動性と運動性であると判断した米軍陸軍は、第二世代戦術機の作成に入った。
まず機体の徹底的な軽量化や跳躍ユニットの出力の強化、
そして、運動性を高めるために、重心を上半身に集中させて不安定化させ、
転倒させやすくなった機体制御をコンピューターを通す事により安定化させる
オペレーションバイライトを導入させる事により、極めて高い運動性と機動性を誇るF−15が誕生した。
だが、初期生産型であるF−15Aはフルに機動性を発揮するためには、推進剤の量が少なく、
しかも燃料電池の出力が不十分であるという欠点を持っていた。

ラリーが操る機体はF−15Aの先行量産型であり、
実戦でのデータ収集を求めるドグラム社がオールドギースを通して傭兵部隊へと投入した。

彼の機体は願掛けのために、左肩と左の跳躍ユニットの翼が赤く塗装されている。


・鷹瀬 千慧


日本帝国軍情報省外務二課所属の諜報員。
美人だが、どこか印象に残らない印象を持つ女性。
仕事は基本的に目立たないように黙々とこなすタイプ。口調は生真面目で丁寧。
伊賀忍軍の末裔であり、身体能力に長けるといわれる伊賀忍者の訓練を受けているため、
諜報員でありながら身体能力と生身の格闘能力は極めて高い。
だが、本来は衛士としての活躍を望んでおり、衛士になるための訓練を独自に行っていた。
帝国は高機動格闘戦を重視する傾向にあり、そのためには高いG耐性が必要となる。
だが、高い格闘能力を持ちながら耐G特性は低めだった彼女は、
そのために訓練を積みながらも最終試験で落とされてしまう形になってしまった。
(ちなみに、アメリカなど格闘戦を重視していない国家なら合格しているレベル)

諜報員として潜り込むために整備兵の訓練を積んでおり、
さらにギリギリのところで衛士として落とされてしまった経歴から戦術機自体にも詳しい。
そのため、X−29の情報を得るために傭兵部隊の整備兵に潜り込む。
衛士としての基本的な訓練は受けているため、基本的な戦術機の操作は可能。
女性にも関わらず体術に優れる伊賀忍者の末裔のため、生身の格闘能力では傭兵部隊随一の実力を誇る。
(闘士級に対して一本背負いを極めるほど)
耐G特性が低いことから、本人の生身の格闘能力は高いが戦術機A−10への搭乗(予定)
ちなみに、X−29への諜報活動は日本帝国と欧州連合の間で黙認の形が取られているとかいないとか。

・外見イメージ=レッスルエンジェルサバイバー2の桜井千里+シャイニングハーツのマキシマ。

 

・ネスト・オブ・ギース


『雁の巣』という意味を持つ傭兵部隊の根拠地。
その実態は山一つを掘り抜いた軍事山岳基地。
山岳地帯が光線級からの天然の盾となる事は今までの戦訓から知られていたので、
ならば、山岳の内部に基地を作ればいいという発想で建築された。
オーゼル・ナイゼ絶対防御防衛線のノウハウを流用し、様々な武装で装備され、できる限りコンクリートや木材で補強されていたりする。
また同様の山岳要塞基地もいくつか存在し、これらの山岳基地群と連携をとりながら防御線を守り抜く。
(オーゼル・ナイゼのノウハウを流用しているので、突撃級誘導路なども存在する。)
滑走路の入り口も突撃級や要塞級対策として狭く作られているので、
特殊な誘導装置が設備されているとはいえ、通常の戦術機部隊は主脚走行で入ってくるが、
傭兵部隊たちは平気で飛行して入ってくる。
また、小型種対策として、基地の周囲に対空砲や対空戦車、通常の戦車も大量に装備されている。


・T−10


ソ連が開発中ののちのSu−27となる試作戦術機。
MIGシリーズを開発した開発局に遅れを取っていたソフォーニ開発局は、
その状況を改善すべく新型戦術機の開発に全力を注いでいた。
そこで目を付けられたのが、米国のグラナン社との水面下の接触である。
機動格闘性能を重視した戦術機開発を基幹事業とするグラナン社は、
ソ連の多機能前線戦術機計画に活路を見出し、
事実上のF−14の後継機であるSu−27開発に全面的に協力する事になる。
(T−10開発当初の現在ではまだ正式な協力段階にはなっていないが。)

ソ連は、高度な格闘性能を持った戦術機を求めており、
この機体も、徹底的な機体の軽量化、整備性の向上、燃費の効率化による連続戦闘時間の向上などが
図られており、さらにグラナンから秘密裏に提供されたX−29の実戦データの一部が採用された事により、
区分的には準第二世代戦術機でありながら
その実力は当時最新鋭である第二世代戦術機MIG−27に勝るとも劣らない格闘戦闘力を誇る。
X−29の実戦データから偶然有効性を得られた前進翼のブレード化の技術と
欧州連合のミラージュVのアーマースパイクの技術が流れる事により、
機体の両肩にブレードベーンが始めて採用される形になる。

だが、T−10は設定時には空力特性に問題を抱えていたが、
X−29の主任設計者であるブリジッドの指摘により、
空力特性が改善されたT−10Sへと改造され、その力を発揮し始める事になる。
あくまで噂であるが、MIG−27と同様に試作機による実戦運用試験を東ドイツで
徹底的に行ったという噂もある。



・チェコスロバキア


チェコスロバキアでは、1968年のプラハの春が成功しており、
緩やかな民主化が始まっていた。
ソ連は、BETA襲来によるオルタネイティヴ3計画に全力を注いでおり、
チェコスロバキアに一切干渉しなかったというのが最も大きい要因だったと言える。
80年代ではほぼ完全な民主化がされており、共産主義は形だけで、
「最も民主化した社会主義」と言われるようになっていた。
そのため、社会主義国と民主主義国との交渉役のような形となっていた。
BETAからの侵攻を防ぐために、アメリカや欧州連合などからも裏から戦術機の供給なども受けており、 その戦力はかなりのもの。
また、その経緯から、傭兵部隊の根拠地としてふさわしいとされ、彼らの根拠地である
山をくり貫いた基地「ネスト・オブ・ギース」が存在する。
(時間があったときに小説内のこの部分は直す予定です。)



 

・エーシャ

ソ連ソフィーニ開発局に属している豊満なスタイルと妖艶な雰囲気を持つクールな女性開発員。
のちのSu−27の主任設計者となる(予定)
失敗作のSu−11、そして十分な戦闘力を秘めながら政治力によって却下されたSu−15の無念を晴らすため、
彼女は前進的なアイデアによる新型準ニ世代戦術機T−10の開発を始め、それに全力を注ぎつつある。
そのままでは第一世代の範囲を超えないであろう戦闘能力しかなかったであろうT−10だが、
ブリジッドのアドバイスにより弱点であった空力特性を見直し、
のちにグラナンからの全面支援を受ける事により傑作戦術機であるSu−27を開発させる。
ブリジッドとはライバル関係だが、協力関係でもある。
ある意味、スフォーニとグラナンの関係そのものを象徴している。

外見イメージはシャイニングハーツのハヤネ+ぬらりひょんの孫の羽衣狐
   


・ミラージュVE


ミラージュVの跳躍ユニットを通常のFE85−GE−15からF−4の跳躍ユニットへと変更したエンジン強化現地改修機。
ミラージュV……F−5は軽量で機動性が高い機体であるため、
ならばより推力の高い跳躍ユニットにすればさらに機動性が上がるのではないかという事で、
半ば無理矢理F−4の跳躍ユニットをつけられた機体。
だが、ミラージュVの機体が軽すぎてF−4の跳躍ユニットではパワーがありすぎるので、
機体のバランスが大きく狂ってしまい、
非常にピーキーで扱いにくいジャジャ馬な機体になってしまった。
その反面、使いこなせれば準第二世代戦術機並の力を発揮できたので、
腕に自信のあるものはこの機体に好んで搭乗したとされる
余談だが、ミラージュVやトーネードIDS、J−35ドラケン……通称5シスターズは、
F−5より通信機能を強化した上にBETAとの近接戦闘を想定して膝部にアーマースパイクを導入しているので、傭兵部隊からの評判が非常に高い。
だが、トーネードIDSは可変翼機構が搭載されているので整備が大変という事、
J−35ドラケンはスウェーデンの地勢に特化されてNOE(匍匐飛行)能力が重視されているので、
その中でも手に入りやすく、クセのない機体であるミラージュVは、傭兵部隊で特に愛用されている。


 

・J−35ドラケン


X−29が来るまでアルムが愛用していた第一世代戦術機。
5シスターズであるトーネードやミラージュVと同様に、
通信機能が強化され、近接戦闘用に膝部にアーマースパイクが装備されているため、
傭兵部隊からの評判は極めて高い。
機体特性としては、スウェーデンの地形に特化されているため、
NOE(匍匐飛行)能力が重要視されている。
スウェーデンの地勢に特化した非常に特殊な戦術機のため、他国での運用は行われていないが、
山岳地帯に存在するネスト・オブ・ギースを拠点とする傭兵部隊では、
山岳を光線級の盾にできるため、山岳に隠れて即座に攻撃できる匍匐飛行能力が高いドラケンは非常に評価が高いが、
その分機体特性にクセがあるため、腕のある傭兵衛士が乗る機体として知られている。
また整備性も高く、補給時間も非常に短い(およそ5分)というのも大きなメリットである。


・リディア


ソ連出身。パーソナルマークは白薔薇。
傭兵部隊トライ・マーセナリーズ、レイヴン中隊の隊長。
その正体は、オルタネイティヴ第三計画によって人工的に作られたESP発現体。
だが、ESP発現体でありながら衛士の素質を持っているのは極めて稀だが、
実験の一環として、『ESPの能力を最低限まで落とし、衛士としての素質を持った』ESP発現体として作成される。
そのためリーディング能力はESP発現体として最低ラインであり
『勘のいい人間』レベル程度にしか相手の思考を感じ取れない。
代わりに、衛士としての腕はかなりのものであり、
リーディング能力を持っているため、部下の感情が多少なりとも読みとめるので中隊長としての指揮能力も高い。
傭兵部隊内では『心を読める魔女』と呼ばれているが、元来傭兵部隊は衛士としての腕さえあればそれでいいという
風潮が強いため、あまり気にされていない。

傭兵部隊が常に最前線に投入されるので、
常に与えられる最前線の精神的影響がESP発現体にどのような影響を与えるか、
またソ連ではなく、他の社会的組織に組み込まれたESP発現体への影響の実験、
さらには、ソ連国内で出来ない様々な実験のため、傭兵としてトライ・マーセナリーズに組み込まれる形となった。

イメージキャラは化物語の戦場ヶ原ひたぎ。


・ドーラ・セカンド



欧州連合が開発した新型列車砲。
バレオロゴス戦の際の戦訓として、対BETA戦では無数に湧き出るBETAに対して、
継続な火力支援が極めて重要であるというデータが観測された。
またその際、一気に注目を浴びる形となったのが、時代遅れとされた戦艦である。
大量の弾薬と長距離・高威力の主砲を持つ戦艦は、光線級の範囲外から強力な火力支援を行える存在として
一気に注目を浴びる形となった。
だが、戦艦の主砲といえど限界がある以上、内陸部の戦いでは火力支援が行えないという欠点が存在した。
内陸部においても強力な火力支援を行える移動砲台が必要とされた際、注目を浴びたのが列車砲である。
こうして、航空兵力の発達によって役立たずのデカブツとされた列車砲が復活することになった。

だが、ドーラでは一時間に3〜4発しか撃てないという欠点があったため、
もっと小型であるクルップK5を元にして作成され、
さらに戦艦ビスマルク級のデータから再現された38cm砲を一両につき二門装備させ
それを何台か連結させることにより、連射速度を高める事を重視したため、戦艦と同様の発射速度が可能となった。
その威容はまさに『陸上戦艦』と言っても過言ではない。
またその両脇に自走砲の砲身を四門装備、
かつ小型種の対策として対空機銃とジャベリンをハリネズミのように装備しているその姿はまさに動く要塞そのもの。
その性質から名前こそドーラの名前がついているが、事実上は、クルップK5の後継機と言える。

だが、その鈍重さから光線級のいい的になるため、光線級の照射距離には決して入らないようにし、
出来る限りトンネルの近くから砲撃し、いざとなったらトンネルへと逃げ込むというのが基本的な運用方法である。
さらに、直属の護衛の戦術機部隊が存在する上に、弾薬補充用の専用戦術機も存在する。



・試験型戦槍追加装甲『ベルゼルガ』


グラナンが開発した試作型の追加装甲。
東ドイツで用いられている多目的追加装甲『シェルツェン』をベースにして、
追加装甲の中央部に試作型のパイルバンカーを装備した
簡単にいうなればパイルバンカーシールド。
シェルツェンは、光線級のレーザーに数秒間耐えられる戦術機の最大の防具である追加装甲を改造したもので、
下部にある大型スパイクに、側面の近接用ブレードの存在により、
盾であると同時に、強力な近接戦闘武器へと変貌する。
その近接戦闘力をさらに強化しようとグラナンの兵器開発部が(半分お遊びで)
パイルバンカーを装備したのかこの試験型追加装甲である。
このパイルバンカーの威力は凄まじく、強靭な装甲を持つ突撃級の外殻や要塞級すらも容易く撃ち抜く事ができる。
元々兵器開発部が半分お遊びで作ってみたようなものだが、一応実戦データを採取するため、最前線であるトライ・マーセナリーズに搬入された。
だが、X−29の操縦者であるアルムは追加装甲の重量で機動性が落ちることを嫌ったため、
F−15A先行量産型を駆るラリーが装備する事になった。
だが、やはりパイルバンカーは非常に使いづらいため、よほど近接戦闘に特化した衛士でなければ使用できないという事が判明し、
お蔵入りする事になった。
パイルバンカーの実戦データなどもそのまま消え去ってしまうはず……だったのだが、
何故かとある日本帝国の強化外骨格の開発者がそれを受け継ぎ、パイルバンカーを装備した強化外骨格が誕生することになった。




MIG−21RF

オルタネイティヴ第三計画の特殊偵察任務のために強行偵察用に作成された機体。
オルタネイティヴ第三計画は、人工ESP体によるリーディング能力でBETAの思考を探る計画であるが、
リーディングの有効範囲は予定水準値よりも遥かに下回ってしまったため、
人工ESP発現体と多くの観測装置を積み込んでハイヴ内を強行偵察するというプランを考案。
その試作案としてMIG−21を副座型にし、開発されたばかりの多目的複合センサーポッドを搭載した機体。
複合センサーポッドは、 リーディングの指向性を高める装置も内蔵されており、
最低レベルの能力しか持ち合わせていないリディアのためにリーディング増幅装置も積み込まれている。
だが、このリーディング増幅装置はESP発現体に多大な負担がかかることが判明したため、
以後は使用されていない。
一応完成した機体ではあるが、センサーボッドの空力悪化やその重量ゆえの機動性の悪化などにより、
ハイヴ突入など夢のまた夢の性能となってしまった。
それゆえ、ハイヴ突入ではなく、地表に存在するBETAへの強行偵察用として、
支援砲撃後に武装して単機偵察を行うのが主任務となっている。
この機体がのちのF−14 AN3マインドシーカーの開発へと繋がっていくことになる。

なお、ナイフシースがセンサーボッドにより取り外されているため、
近接短刀を突撃砲に銃剣として装備されているが、
原型機より機動性の悪化と空力特性の悪化により、近接戦闘は推奨されていない。



トーネードADV

イギリス防衛を念頭に置かれて開発されたトーネードIDSの強化版の第二世代戦術機。
その特徴的なのは、両腕にスーパーカーボンブレードを装備したことである。
この原型はミラージュVなどに装備されていたアーマースパイクの進化形であり、
強靭な複合素材の開発により開発されたブレードベーンは、
近接戦闘を重視する欧州のドクトリンにあった武装と言える。


他にも兵装制御システムの強化や、赤外線監視装置の強化など全般的に強化されている。
だが、第一世代の改修機ということで、機動性や運動性は他の第二世代戦術機に劣るが、
トーネードIDSから引き継がれた可変翼によるSTOL性や運動性や最高速度と
新しく開発された小型で推力が大きい、なおかつ燃料消費が少ない新型跳躍ユニットにより
運動性や機動性は、トーネードIDSより向上する事になった。

82年に開発されたばかりの機体であり、欧州では最新鋭の機体と言える。
アメリカ最新鋭中の最新鋭の機体である準第三世代戦術機X-29と、
恐らくはライバルとなるであろう最強の第二世代戦術機F-15Aのデータと、
最前線での実戦データを採取するために、傭兵部隊へと投入される。

準第二世代戦術機か第二世代戦術機かいまいち不明であるため、
この作品では第二世代戦術機として扱います。


Su-15

ソ連スフォーニ設計局が開発した第一世代戦術機。
原型機であるSu-11はF-5のコピーとも言える機体であり、
ソ連軍部の評価は低かったため、その強化版であるSu-15は全面的な設計改修によって、
F-5に勝る近接戦闘能力と、連続稼働時間を獲得。
そのため、ソ連軍部にも認められ最終量産試験段階に入っていたのだが、
MIG-23の制式採用により最終的に制式採用を却下されてしまう。

だが、MIG-23は整備性が悪く、稼働率が低かったため、ソ連軍部は何度も
Su-15の量産を上申するが、何度も却下されてしまう。

この状況を打開するために、スフォーニはアメリカのグラナンへと接触を図る。
エーシャが提案したフライバイワイヤとブレードエッジ装甲を導入した強化版のSu-15が
実戦データを得るために傭兵部隊へと投入される。



二條シオン

チェコスロバキアに派遣されている駐在武官にして
政威大将軍を守護する斯衛軍に属する女性仕官。
ドイツ人とのハーフを母親に持っているため、クォーターであり、
豪奢で優美な波打ったウェービーロングヘアの銀髪と切りそろえた前髪がトレードマーク。
五摂家の中の一つ、九條家に近い有力武家であり、赤色の82式戦術歩行戦闘機『瑞鶴』が与えられているが、
駐在武官という役目のため、現在では所有していない。
(斯衛軍は家柄によって与えられる戦術機の色が識別されており、
斯衛軍で機体のパーソナルカラーが赤色という事は、有力武家の家系である事を象徴し、
武家の人間として相応しい行動を取る事を要求される。)
篁家とは代々深い中であり、その要請を受けてX-29やF-15A先行量産型をその眼で見るために、
傭兵部隊へと乗り込んでくる。
機体転換訓練も受けずに、全く機体特性の異なるドラケンを乗りこなした事から、衛士としての腕も確か。
古風で気高い立ち振る舞いを主とし、優雅である事を常に己に強いている。
階級は中佐。好物はオールドギースから教わった「みそらぁめん」

イメージキャラはアイドルマスターの四条貴音。




砲撃戦用F-5

訓練用の複座型のF-5を砲撃戦用に転用した現地改修機。
戦車砲を使用するために、両腕の関節部を強化し、背中の担架兵装システムを取り払い、
自動装填システムと予備弾薬システムを組み込んだバックパックを背負っている。
元々は、定数不足の戦車を補うために改修された機体であり、近接戦闘力は完全に切り捨てられている。
火力は強力であるが、背中に大型のバックパックを背負っているため、機動性も運動性も当然悪化している。
他にも、背中に大量のロケットコンテナを背負っているバーションも存在する。



強化外骨格

ハーティマンから派生した、歩兵を強化するために作られたパワードスーツ。
腕部スレイヴモジュールや脚部スレイヴモジュースは、登場者の間接思考制御などにより、
腕部は最大五倍速、最大12倍力、脚部は最大八倍足、最大17倍力まで増幅が可能。
また、正式な陸軍用の機械化歩兵の強化外骨格は、前面が強化装甲によって覆われており、跳躍ユニットも存在する。
主腕に12,7mm重機関銃を装備し、肩部には携帯用小型ミサイルを装備し、各種武装も装備可能。
これを装備した歩兵は、機械化歩兵と呼称される。
衛士の脱出用に管制ユニットにも強化外骨格が存在しているが、前面装甲や跳躍ユニットはオミットされている。






なお、これらは全てフィクションであり
実在の人物、団体、法人、国家、宗教等とは一切関係有りません。

戻る